合格体験記
未出題
0
ミス
0
ヒット
0
コンボ
1573
レベル
20 / 40
レベルはいろんな条件を達成するごとに上がっていきます。
達成した条件は以下のスタンプで確認できます。
ヒット
100%
コンボ
100%
模試 80%
0回
模試 90%
0回
試験 | |
受験日 | 2025/04/24 |
点数 | |
タイトル | 合格 |
何回目の受験か | 1 |
学習期間 | 2か月弱 |
使用テキスト | 白本 |
参考にしたサイト | ping-t |
学習方法 | 白本読む ping-t 未出題のみを選んで1周する ミスとヒットを選んで全てコンボになるまでやる ※誤回答となる選択肢について、コマンド系なら何がダメなのか、文章系なら何について言ってるのかまで網羅出来ていれること 実技対策で合格体験記の情報を参考にした分野の想定問題を作成し、CML2上でシミュレーションする ※試験日までのタイムリミットに間に合わず7割程度の実施になってしまった |
試験の感想 | 選択58問+実技6問でした。 ※試験のカウントが開始する前に問題数がわかるようになっているので、ここで一回深呼吸しておきましょう。 選択問題は、ping-tの内容だけだと7割くらい解ける程度になります。 1割は日本語的に少し難しいもので、残りの2割は最新の情報や公式を参照しないと解けないように思います。 実技問題はたしか以下のジャンルから出題されたと思います。 ・VRF+GRE+静的経路登録 ・IP SLA ・OSPF ・MP-BGP ・EIGRP ・ACL ・CoPP ・SPAN ・Flexible NetFlow ・EtherChannel ・STP 業務的にコマンド入力に慣れている為、実技問題はかなり楽に感じました。シミュレーション環境と同じく、自由にshowコマンドが使えることや、短縮コマンドや?、Tab等も使えます。 問題の注意書きにもありますが、最後に保存を忘れずに進みましょう。(wrでも保存できました) 試験自体は35分程度時間を残して終わったので、時間に余裕はあると思いますが、日頃コマンドを打ち慣れていない場合は、対策しておくことをおすすめします。 |
次に受験予定の試験 | CCNP ENARSI |