合格体験記
未出題
582
ミス
247
ヒット
451
コンボ
353
レベル
8 / 40
レベルはいろんな条件を達成するごとに上がっていきます。
達成した条件は以下のスタンプで確認できます。
ヒット
60%
コンボ
26%
模試 80%
0回
模試 90%
0回
試験 | |
受験日 | 2025/04/30 |
点数 | 80 点 |
タイトル | ping-t全部をコンボにする必要はない |
何回目の受験か | 1 |
学習期間 | 4か月 |
使用テキスト | 白本 Ping-t 1週間でCCNAの基礎が学べる本 第3版 |
参考にしたサイト | Udemy まさるの勉強部屋 ChatGPT Packet Tracer |
学習方法 | 学習開始は2023年12月末頃からでした。 まずは『1か月でCCNAの基礎が学べる本 第3版』を1冊通読し、重要なポイントをノートにまとめながらインプットしました。基礎知識があやふやなままだと演習問題の理解が浅くなると感じたため、最初に時間をかけて土台を固めたことは正解だったと思います。 1月〜2月にかけてはPing-tをメインに取り組みました。ただ、業務が非常に忙しい時期と重なり、毎日数時間も勉強する余裕は正直ありませんでした。それでも、通勤中や昼休みなどのスキマ時間を使って、少しずつでも解き進めていくことで知識の定着を図りました。 「毎日完璧にやらないと」と思いすぎず、できるときに少しずつ積み重ねる姿勢が大切だと感じました。 3月上旬には、会社の7日間のCCNA研修に参加する機会がありました。前半5日間は白本を中心に座学+実機演習、後半2日間は練習問題を解いたり、Packet Tracerでコマンドを入力して理解を深めました。 この研修では、実際に機器を触ってコマンドを入力することで「Ping-tで見ていた設定内容が実際にどう動くのか」がつかめたのが非常に良かったです。 本来は3月末に受験する予定でしたが、異動が重なって準備不足となり、一度見送ることにしました。 結果的には、異動後に少し落ち着いたゴールデンウィークに受験でき、合格することができました。 |
試験の感想 | 試験本番では、ルーティングテーブルを参照して宛先アドレスがどの経路に行くのかを答える問題が複数出題されました。IPアドレスの一致範囲やメトリックの大小を判断する内容が中心で、ルーティングの基礎をしっかり理解しておくことが重要だと感じました。 いわゆる「Cisco語(英文独特の言い回し)」はそこまで気になりませんでしたが、日本語訳だけに頼って理解していると、本番では戸惑う可能性があります。慣れていない状態で受けるのは危険だと感じました。 シミュレーション問題については、難しい設定作業は出題されず、基本的な割り当てや確認系の操作が中心でした。シミュレーションの位置も完全にランダムで、序盤に出てくることもあります。Packet Tracerで基本操作に慣れておくことが非常に有効だと思います。copy run staも忘れないように!! 時間配分については、選択問題は1問10秒程度でテンポよく進め、シミュレーションに時間をかけるようにしました。結果的にすべて解き終わった段階で20〜35分ほど余裕がありました。 試験会場では、A4サイズのラミネートされたメモ用紙と油性ペンが配られました。てっきり途中で消せると思っていたら消せず、「このスペースで足りるのか?」と少し焦りました。私は主に「IPアドレスの10進数→2進数変換」などを書いて使いました。 問題の6~7割は見覚えがあり、1〜2問ほど未知の内容が出ましたが、消去法でそれっぽい選択肢を選んで対応しました。 私自身のスコアは以下のとおりです: Network Fundamentals:85% Network Access:60% IP Connectivity:92% IP Services:80% Security Fundamentals:93% Automation and Programmability:70% 合格点自体はCiscoから公式に公開されていませんが、各セクションの配点割合(ドメインウェイト)はCisco公式サイトに明記されています。これらをもとに、セクションごとのスコアに重みをかけて加重平均を出すことで、自分の全体スコア感を推定できます。 私は合格前に、合格者のスコアを多数収集して加重平均を分析したのですが、加重スコアが62〜63%あれば合格しているケースが多く、70%以上あればほぼ確実圏という印象を受けました。 あくまで個人の調査ですが、満点を目指さなくても受かる試験だと思います。 ビクビクしながら会場に行きましたが、「意外とそうでもなかったな」というのが正直な感想です。 基本をしっかり押さえ、シミュレーションに慣れておけば、十分に合格は目指せる試験だと感じました。 |
次に受験予定の試験 | YAMAHA Standardをうけてネットワークスペシャリストうけるかも? |