合格体験記

合格

合格おめでとうございます!

e era1017 さんの合格体験記

非エンジニアが詰め込み学習で無理矢理合格した感想

受験日 2025/05/05
未出題 0
ミス 2
ヒット 113
コンボ 1518

レベル

19 / 40

レベルはいろんな条件を達成するごとに上がっていきます。
達成した条件は以下のスタンプで確認できます。

ヒット

100%

コンボ

94%

模試 80%

0回

模試 90%

0回

試験
CCNA(200-301)
受験日 2025/05/05
点数 750
タイトル 非エンジニアが詰め込み学習で無理矢理合格した感想
何回目の受験か 1
学習期間 1ヵ月強
使用テキスト 基礎から分かる!CCNA最短合格講義 白本
参考にしたサイト CCNAイージス Ping-t
学習方法 3月末に会社から「CCNAをゴールデンウィーク明けまでには取得してください」という指示が下りました。 IT系の会社に属してはおりましたがエンジニアという訳ではなく、Cisco機器関連の知識はほぼゼロという状態から勉強を始めました。 まず1週間程度かけて「基礎から分かる!CCNA最短合格講義」を読み全体の概要を把握。 その後、試験直前まで1ヵ月程度、以下のルーチンで勉強。 ・移動中などにCCNAイージスで単元ごとに学習 ・帰宅後Ping-tの問題集を解きまくる ・苦手分野はイージス、白本で復習 試験直前1週間程度は模試とシミュレーションを中心に勉強。 ・Ping-tの問題集を模擬試験モードで1回 ・白本の模擬試験を1回 ・udemyの模擬試験を2回 ・Ping-tのシミュレーションを一通り と言った流れで勉強しました。 先に言っておくと、シミュレーションはやらない方が良かったです。
試験の感想 私はPing-tの出題形式・文章に慣れ切ってしまっており、ちょっとした問題文のクセの差で無駄に混乱してしまいました。 暗記中心で試験に臨むと、ちょっとした表現の差で戸惑ったり、知識が曖昧な点を突かれて痛い目を見ることになります。 Ping-tだけで合格を目指すのであれば、正答できるだけでなく、誤答となる選択肢の問題点等も説明できるぐらいで丁度良いと思います。 自分で「知識が曖昧」と感じているのであれば、できれば別の問題集で異なる文章の問題も軽く触ると、精神的にも余裕をもって望めると思います。 よく話題になるシミュレーション問題ですが、Ping-tの簡易シミュレータを触った程度では1問も合格できない可能性が高いです。私は理解度が低いままシミュレーション問題に手を出して、3問で30分以上時間をかけた挙句に3問中2問を解けませんでした。結果、全88問の内最後の15問ぐらいは印象だけで即答せざるを得なくなり、それでも最後の3問は問題文を見ることすらできませんでした。 逆に考えれば、シミュレーション問題は「解けなくとも試験自体は何とかなる」ということです。 自分の特性に合わせて、シミュレーション問題と向き合うか逃げるか、先に決めておいた方が良いでしょう。 参考までに、私のスコアは以下の通りです。時間切れの後、試験結果の画面を見るまでは不合格を確信していましたが、なんと合格していました。 Automation and Programmability 90% Network Access 15% IP Connectivity 85% IP Services 60% Security Fundamentals 55% Network Fundamentals 85% こんな壊滅的なスコアでも合格できるので、正しく勉強をしたエンジニアの皆様であれば余裕をもって合格できると思います。勇気をもって軽率に試験に挑みましょう。
次に受験予定の試験 MS700等、MS系の資格試験に挑む予定です。