合格体験記

合格

合格おめでとうございます!

t teenzu10t さんの合格体験記

pendingでしたが合格しました

受験日 2024/05/10
未出題 0
ミス 1
ヒット 85
コンボ 1393

レベル

26 / 40

レベルはいろんな条件を達成するごとに上がっていきます。
達成した条件は以下のスタンプで確認できます。

ヒット

100%

コンボ

95%

模試 80%

6回

模試 90%

1回

試験
CCNA(200-301)
受験日 2024/05/10
点数
タイトル pendingでしたが合格しました
何回目の受験か 1
学習期間 2か月
使用テキスト udemy ウズウズカレッジの書き込みノート
参考にしたサイト udemy 未経験から合格!CCNA試験対策講座 ウズカレテスト
学習方法 未経験の分野の勉強だったので、文字媒体では頭に入ってこなかったので最初の1か月は動画を流し見しながら、ping-tを解いていました。 ping-tで間違えた問題については、正解と参考を全部読んで、それでもわからない場合は参考サイトを見ながら学習しました。 取得の目標にしていた時期が近づいていたので、模試で80%を4回くらいとれるようになったころに一か八かでテストに申し込みました。 最後の数日の模試は、回答数の少ない問題と古い順で解いて、自分が忘れていた内容を掘り起こしていき、自由演習はミスとヒットを中心に解いていました。 最後の一週間はコマ問と、ウズカレテストのコマンド問題を解いていきました。
試験の感想 network accessのカテゴリーが保留になり、すぐに結果が出ませんでした。 それ以外の部分も70-80%が4カテゴリー、40-50%が2カテゴリーと高くない数字だったのでpassが出るまでは本当にドキドキでした。 コマンドを入力するところで、会場のキーボードが打ちにくく途中でアルファベットが打てなくなるという事態が起き、パソコンの再起動をしてもらったので15分程度ロスしました。 普段US配列のキーボードを使用しているため、日本語配列キーボードで記号の場所が違って打ちにくかったので、事前にもう少し慣れておくべきだったなと思いました。 コマンド入力はipv4/ipv6のルーティング、ACL、spanning-treeあたりが出題されたと思います。 翻訳に関しては、問題文も選択肢も余計なところまで訳されていたりしましたが、落ち着いてみればわかる問題が多い印象でしたが、英語の用語と日本語の用語をしっかりと頭の中でマッチさせる練習も必要だなと感じました。
次に受験予定の試験 LPIC