合格体験記
未出題
24
ミス
37
ヒット
692
コンボ
338
レベル
17 / 40
レベルはいろんな条件を達成するごとに上がっていきます。
達成した条件は以下のスタンプで確認できます。
ヒット
96%
コンボ
31%
模試 80%
3回
模試 90%
2回
試験 | |
受験日 | 2022/06/30 |
点数 | 0 点 |
タイトル | やはり本番は違った |
何回目の受験か | 1 |
学習期間 | 二ヶ月 |
使用テキスト | 旧CCNAの参考書 |
参考にしたサイト | Ping-t |
学習方法 | Ping-tの最強WEB問題集をひたすら解く(1000問近く解いた)。 問題の解説や参考をよく読み理解する。 ドラッグ&ドロップ問題対策は一切しなかった。 実機やエミュレータ等を使用したコマンド練習も一切しなかった。 Ping-tの模擬試験を3回挑戦し、結果が86%→98%→93%といい感じだったので、 いざ本番を受けてみようという気持ちになった。 |
試験の感想 | ・試験結果 全100問、制限時間120分、スコア不明(※試験終了後に表示されず、スコアシートにも記載なし) 以下はスコアのパーセンテージ。 Network Fundamentals 50% Network Access 70% IP Connectivity 72% IP Services 70% Security Fundamentals 80% Automation and Programmability 70% ・感想 実際の試験の問題はPing-tの問題よりも若干難易度が高いと感じた。 (Ping-tの正しい日本語の問題文に慣れすぎて、本番は未知の問題を解いている気分に陥る) 前半は問題文をよく読むことに専念してしまい、後半は時間が足りなくなってしまった。 途中から「もうダメかもしれない」と思い始めたが、最後の1問まで投げ出さずに全部解いた。 ・ドラッグ&ドロップ問題 15題ほど出題された。 内容については、基礎的なこと(TCPとUDPの違い、AnsibleとChefの違い等)しか問われないが、 膨大な範囲から出題されるため、要点だけでもしっかり覚えてないと厳しいと感じた。 ・その他 Cisco DNA CenterやSDN、WLC、トラブルシューティングに関しては、もう少し掘り下げて勉強するべきだった。 例えば、エラーカウンタに関する問題が出題されたが、 「ブロードキャストフレームが発生すると、no bufferが増える」という覚え方では甘く、 各種カウンタの値を見て、異常を見つけ、どのような接続をしたことが原因かを問われた。(私は適当に解答した) |
次に受験予定の試験 | 未定 |