合格体験記
未出題
0
ミス
24
ヒット
313
コンボ
186
レベル
15 / 40
レベルはいろんな条件を達成するごとに上がっていきます。
達成した条件は以下のスタンプで確認できます。
ヒット
97%
コンボ
36%
模試 80%
3回
模試 90%
0回
試験 | |
受験日 | 2025/01/11 |
点数 | 70 点 |
タイトル | 合格しました |
何回目の受験か | 1 |
学習期間 | 約2か月 |
使用テキスト | なし |
参考にしたサイト | Ping-t LPI-JAPAN OSS-DB |
学習方法 | まずLPI-JAPAN OSS-DBが出している技術解説セミナーの資料をざっくり読み、自分で重要ワード一覧をスプレッドシートに整理しました。 その後、Ping-tでひたすら問題を解き、抜け漏れていたものやわからなかったものを上記自作シートに追加。 そこから1か月程度は問題を解くのとシートでの振り返りとを繰り返し。 直近2週間は、ほぼ毎日模擬試験を1回は受けランダムな50問に挑みました。 その模試の結果を踏まえて見つかった苦手な分野に対して、無理矢理な語呂合わせを作るなどしてひたすら詰め込みました。 |
試験の感想 | 他の方のように試験本番までに「コンボ100%!」「模試90%10回!」などには到達することはできず、不安の残る状態で試験に臨みました。 実際試験問題の内容については、よくわからなかったものや、どこかで見たけど記憶に明確に記憶に残っていないものなど、何点かありました。 そういう意味では、できるだけ模試の高正答率回数を上げるられるように取り組んだ方が理解度も底上げできますし、自信をもって受験できると思います。 すべての問題を解き終わるのに60分かからない程度で、そこから残り30分程度をもう一度全体見直しに費やしました。 Ping-tの模試では全問解き終わるのに平均45分前後だったことを考えると、本番の方がやや時間がかかっています。 文章の言い回しなどの点でPing-tとは異なり、問題文の読解にやや時間を使うこともありますが、暗記ではなく理屈を理解していれば問題ないと思います。 |
次に受験予定の試験 |