合格体験記

合格

合格おめでとうございます!

e emiyamoto さんの合格体験記

あずき本+Ping-tでOK

受験日 2025/01/11
未出題 0
ミス 11
ヒット 165
コンボ 395

レベル

37 / 40

レベルはいろんな条件を達成するごとに上がっていきます。
達成した条件は以下のスタンプで確認できます。

ヒット

100%

コンボ

70%

模試 80%

11回

模試 90%

10回

試験
LinuC Lv1-102(Ver10.0)
受験日 2025/01/11
点数 780
タイトル あずき本+Ping-tでOK
何回目の受験か 1
学習期間 1年(だらだらやってたので実際は2ヶ月くらい)
使用テキスト あずき本 Ping-t
参考にしたサイト ChatGPT その他ググって出たサイト
学習方法 * あずき本を熟読 + セクション読破ごとにPing-tで練習問題、を全セクション分 * その後もう一度あずき本をさらっと流して1週 + 暇な時間に練習問題と模擬試験とコマ問 * 試験一週間前にあずき本をもう1週(特に隅っこに書いてあるような細かい内容も含めて)
試験の感想 Ping-tとほぼ同じ内容の問題が出たりするので、やっておくと良い。(2問くらい見かけた気がする。) コマンド入力問題は10問くらいあったが、コマ問ほど細かい内容の問題はなく オプション1つとか、コマンドとか、ファイル名とかその程度だった。 個人的に問題の難易度は以下の感じだった。 1. あずき本 + Ping-tをやっていれば確実に解ける問題: 45問(うちコマンド10問) 2. 見返しが必要な問題: 5問 3. 他の出題と内容が被ってて実質答えが載ってる問題: 5問 4. 問題文が複数の意味に捉えられてしまい、選択に困る問題: 3問 5. そもそも知らない、選択肢の内容がわからず絞り込めない問題: 2問 高得点を狙わないのであれば、あずき本そこそこでPing-tを解けば充分かもしれない。 時間は確実に余るので、わからない問題は必ずマークして後で見返すこと。 他の方の合格体験記に「コマ問が有効」とたまに書いてあるが、単に合格目的であればそこまで熱心にやらなくても問題ない。 高得点狙いならやった方が良い。
次に受験予定の試験 未定