合格体験記
未出題
236
ミス
300
ヒット
439
コンボ
566
レベル
13 / 40
レベルはいろんな条件を達成するごとに上がっていきます。
達成した条件は以下のスタンプで確認できます。
ヒット
70%
コンボ
43%
模試 80%
2回
模試 90%
0回
試験 | |
受験日 | 2025/01/17 |
点数 | |
タイトル | 最大の敵はシスコ語? |
何回目の受験か | 1 |
学習期間 | 3か月 |
使用テキスト | |
参考にしたサイト | まさるの勉強部屋 ping-t パケットトレーサー |
学習方法 | 最初はyoutube(まさるの勉強部屋)でインプットと、パケットトレーサーでのアウトプットを中心に学習。 後半はping-tの模擬試験を中心にしつつ、不得手の問題を自由演習で繰り返し学習しました。 模擬試験では最低7割はほぼ確実に取れるようになり、8割前後は安定して取れていました。 |
試験の感想 | Automation and Programmability 90% Network Access 35% IP Connectivity 80% IP Services 80% Security Fundamentals 47% Network Fundamentals 70% 試験内容はルーティング、VLAN、ACLが大半を占めていたように感じます。 ping-tより内容は難しくなかったですが、CCNAで必ず話題に上がるシスコ語の影響で、少々理解に時間がかかりました。 また、上記のためか手ごたえはあまりありませんでしたが、結果は合格。 運が良かったのかなと思います。 また、コマンド問題(3問)はルーティング、VLAN系の問題でした。 「copy running-config startup-config」のみ入力して、残りはスルーしました。 「tab」「?」は使って補完はできるので、ある程度勉強できていれば、得点できるかと思います。 また、今回はコマンドをスルーしたので、試験時間が30分弱残りましたが、ちゃんとやっていると結構ギリギリかもしれません。 |
次に受験予定の試験 |