合格体験記

合格

合格おめでとうございます!

k kakkey1 さんの合格体験記

無事合格できました!

受験日 2025/01/13
未出題 7
ミス 2
ヒット 917
コンボ 615

レベル

23 / 40

レベルはいろんな条件を達成するごとに上がっていきます。
達成した条件は以下のスタンプで確認できます。

ヒット

100%

コンボ

40%

模試 80%

5回

模試 90%

4回

試験
CCNA(200-301)
受験日 2025/01/13
点数
タイトル 無事合格できました!
何回目の受験か 1
学習期間 3ヶ月
使用テキスト 白本 Udemy ウズウズカレッジ パケットトレーサー Ping-t
参考にしたサイト
学習方法 最初の1ヶ月半は白本の内容を一旦全部読みました。ボリュームが多く、また似たようなコマンドが沢山あるので、いきなり心が折れかけました。 白本を1週した後は、2週間ぐらいUdemyウズウズカレッジ動画を見て理解できなかったところを確認したり、パケットトレーサーを使って実機演習をしました。 直前1ヶ月はひたすらPing-tで問題演習に取り組みました。ミスしたところやわからなかったところは解説と参考記事、白本を見て同じミスをしないよう頭に叩き込みました。全部で1500問近くあり気が遠くなりましたが、隙間時間を有効活用し、何とか全問解きました。 加えて直前の2週間には、パケットトレーサー、Ping-tのコマ問、シミュレータでシミュレーション問題対策をしました。
試験の感想 問題は全部で85問、うちシミュレーション問題が3問出ました。 時間は全く余裕がなく残り2分でギリギリ全問回答できました。 全体の印象としては、ルーティングテーブルやルーティングプロトコルに関係する問題が多かったように思います。 シミュレーション問題については事前に対策をしていたので、落ち着いて対応ができました。内容は、VLAN作成/設定、隣接機器の情報取得、IPアドレス設定、Ethercahnnelで、恐らく7~8割は取れたと思います。実際に手を動かして、コマンドを打てるように対策しておくことをお勧めします。個人的には、Ping-tのコマ問がかなり効果的でした。ただ、シミュレーション問題の環境ではタブ補完が使えたので、neighborやcapsulationなど難しい単語のスペルを多少忘れても何とかなると思います。 参考までに私のスコアレポートを以下に掲載いたします。 Automation and Programmability 80% Network Access 60%  IP Connectivity 76% IP Services 70% Security Fundamentals 80% Network Fundamentals 95%
次に受験予定の試験 応用情報技術者