合格体験記

合格

合格おめでとうございます!

a amayadori さんの合格体験記

シミュレーションえぐいわよ!ping t無課金

受験日 2025/01/14
未出題 1034
ミス 26
ヒット 414
コンボ 67

レベル

3 / 40

レベルはいろんな条件を達成するごとに上がっていきます。
達成した条件は以下のスタンプで確認できます。

ヒット

32%

コンボ

4%

模試 80%

0回

模試 90%

0回

試験
CCNA(200-301)
受験日 2025/01/14
点数
タイトル シミュレーションえぐいわよ!ping t無課金
何回目の受験か 1
学習期間 1ヶ月半
使用テキスト ccna完全合格テキスト&問題集
参考にしたサイト ping t ccnaイージス
学習方法 よくある社内研修で1ヶ月半ccnaのお勉強、序盤は講師の授業聞きながらインプット、1分野終わったら練習問題の繰り返し、教えられたのは最低限の知識だったため上記終了後白本を最初から最後まで1周した。2周目はポイント部分と強調部分だけ読み直して練習問題をやった。 その後はping tの模擬試験1回やって50%くらいの正答率だったね。そのあとにping tのネットワーク基礎全問やって試験日1日前に2回目の模擬試験実施、結果としては75%の正答率で試験に臨んだ。 テキスト1周したら残りはアウトプット8,9割でおk。わからない問題は白本で調べるなりネットで検索するなりすれば十分。ping tなら間違った問題の解説みれば十分知識はつく。 ccnaイージスは練習問題のかさ増しのために使用。
試験の感想 試験1日前に75%の正答率てやばくない?と思ったが意外と行けた。未経験者の自分にとってはシミュレーション問題でああこれ終わったわ...という気分になったが自分のできるコマンドは打っておこう。最低限ルータのスタティックルートの設定はやれるようにしといたほうがいい。他の感想にもあるようにip4,ipv6,etherchannel,vlanなどでてきていたのでそこら辺をカバーできるとなお良しだと思う。 あと最後にcopy run sta忘れないようにしておこう。 他の問題に関してはルーティング関連、サブネットマスクなどの問題が印象に残っているのでちゃんと自分の中に落とし込んでから試験に臨もう。 シスコ語については?となりそうにはなるが落ち着いて読めば大丈夫だった。 時間配分に関してはシミュレーションが一番時間が取られるため自分のできることをやったら次に行くことをおすすめする。ホストアドレスの範囲求めるのとかは計算すれば当てられるのでそっちの方に時間を割きたいかも。 参考までにping tの模擬試験は40分くらい余ったのに実際の試験台と残り5分くらいしか残ってなかった。丁寧にやった影響はあるけども。 あとアンケートで点数もらえるとか書いてあるサイトはあるけどそんなことはない。試験終了後に合否判定、次にアンケートが実施されるので点数に組み込まれる仕様ではないので期待しないでおこう。 自分は研修として1日の勉強時間が8時間確保されていたため1ヶ月半で取れたけど仕事しながら取るよーっていう人はもっとかかると思う。 自分のペースで一歩一歩頑張ってねー。 Automation and Programmability 60% Network Access 30% IP Connectivity 90% IP Services 60% Security Fundamentals 85% Network Fundamentals 65%
次に受験予定の試験 java silverかlpic level1のどっちか