合格体験記
未出題
481
ミス
2
ヒット
1
コンボ
271
レベル
8 / 40
レベルはいろんな条件を達成するごとに上がっていきます。
達成した条件は以下のスタンプで確認できます。
ヒット
36%
コンボ
36%
模試 80%
1回
模試 90%
1回
試験 | |
受験日 | 2025/01/26 |
点数 | 791 点 |
タイトル | ping-tのみ |
何回目の受験か | 1 |
学習期間 | 2か月 |
使用テキスト | なし |
参考にしたサイト | ping-t |
学習方法 | ping-tの基礎問題を1か月かけて一周。模擬試験問題を1か月かけて2~3周。 基礎問題は数が多いので、一日20問くらいを目標に解説までじっくり確認して進めました。 模擬試験問題では、答えに迷ったところや解説を読んでも理解できなかったところがあったら、各問題に備えつけられているAI機能を使って納得できるまで深堀りしながら進めました。自分でgoogle検索するよりも、AI機能に聞いた方が、なぜその選択肢が正解なのかピンポイントで解説してくれるので非常に便利でした。(AIなので、あんまり解説してくれない場合もありますが…) |
試験の感想 | 他の方も書かれているように、とにかく問題文が長くて時間が足りないと感じました。 最初の10問くらいは「早く回答しないと後半つらくなる!」と思って焦ってしまいましたが、30問を過ぎてから残り時間が半分以上残っていることを確認できてから、落ち着いて回答できるようになりました。 全問回答して20分ほど余ったので、最初の10問の見直しをしてリカバリできたので良かったです。 問題の難易度はping-tより少し難しいように感じました。 自信を持って回答できたのが15問くらいで、その他はping-tの解説まで理解していれば消去法で2択くらいには絞れて、あとは勘で何とか回答しました。 解説に載っている細かい数字(ストレージ性能値とか転送料金とか)を丸暗記していたら良かったなーという問題もあったので少し悔しかったです。 基本的にping-tの勉強だけで十分対応できる内容だったので、ping-tで理解したことを基礎として、本番は少し応用を加えたり言い回しを変えた問題が出てくる、という心構えで挑むのが良いと思います。 |
次に受験予定の試験 | AWS SAP |