合格体験記

合格

合格おめでとうございます!

m muro0526 さんの合格体験記

ぎりぎり合格ライン

受験日 2025/01/31
未出題 0
ミス 76
ヒット 548
コンボ 939

レベル

25 / 40

レベルはいろんな条件を達成するごとに上がっていきます。
達成した条件は以下のスタンプで確認できます。

ヒット

100%

コンボ

61%

模試 80%

7回

模試 90%

2回

試験
CCNA(200-301)
受験日 2025/01/31
点数 810
タイトル ぎりぎり合格ライン
何回目の受験か 1
学習期間 1ヶ月
使用テキスト Udemy
参考にしたサイト Ping-t
学習方法 【経歴】 社内SEとしてネットワーク(NW)担当を約4年間経験。 【インプット】 最初の段階では、Udemy を活用してひたすら知識のインプットを行った。 (シミュレーションを除く) 【アウトプット】 インプット後は、Ping-t を利用し、各セクションごとに問題演習を繰り返した。 全ての問題が「ヒット」になるまで徹底的に取り組んだ。 【シミュレーション】 全問題が「ヒット」になった後、シミュレーションの学習に着手。 Udemy のシミュレーションを一周する程度に学習した。 【模試】 問題演習とシミュレーションが一通り完了した後、Ping-t の模試に取り組んだ。 模試の結果は90%以上を安定して取れるようになり、悪い場合でも80%を下回ることがなくなった。 ※回答や参考を読んでも理解できない場合は、ChatGPTに内容を聞くことで理解を深めることができた。 【試験本番】 模試の結果が安定したタイミングで、本番の試験を受験。 学習の成果を実感しながら試験に臨むことができた。
試験の感想 【問題】 総数:85問 ・選択問題:78問 ・シミュレーション問題(VLAN & EtherChannel、VLAN & SwitchPort、IPアドレス設定〈IPv4/IPv6〉):3問 ・ドラッグ&ドロップ:4問 【内容】 ・OSPFに関わる問題や、ルーティングテーブルから最適なルートを選択する問題が多かった。 ・一方で、スパニングツリーやDTP、EtherChannelに関する問題はあまり出題されなかった。 【所感】 ・IPアドレスの計算に時間を取られた。 ・緊張のため、シミュレーション問題で手が震えた。 ・模試では50分ほどで終えていたが、本番では時間が足りなかった。 ・Ping-tの問題のようなきれいな日本語ではなく、読解に時間を要した。 【スコア内訳】  Automation and Programmability 90% Network Access 65% IP Connectivity 92% IP Services 90% Security Fundamentals 67% Network Fundamentals 80% (平均が81%のため810点にしてます。)
次に受験予定の試験 ネスペ or CCNP