合格体験記
未出題
0
ミス
0
ヒット
1143
コンボ
430
レベル
19 / 40
レベルはいろんな条件を達成するごとに上がっていきます。
達成した条件は以下のスタンプで確認できます。
ヒット
100%
コンボ
27%
模試 80%
5回
模試 90%
2回
試験 | |
受験日 | 2025/02/05 |
点数 | |
タイトル | 未経験フリーター、youtubeと黒本とping-t |
何回目の受験か | 1 |
学習期間 | 二ヵ月(1日だいたい5時間) |
使用テキスト | 黒本 |
参考にしたサイト | まさるの勉強部屋(youtube) ping-tの参考サイト |
学習方法 | 12月の頭から勉強をスタート、最初の一か月間でyoutubeのまさるの勉強部屋さんの動画(1動画平均10分×170本も作ってくれている)を一周して内容をノートにまとめた。 黒本に合わせて動画を作られているので動画の章を見終えるごとに同時進行で黒本を進めた。 一月中旬ごろ黒本の問題を覚えてしまってきたところでping-tに課金して模擬演習に挑戦したところ、結果は75%。 そこからはping-tの問題をひたすら解いて、間違えた問題の解説を読んで理解が難しければノートにまとめるの繰り返し。 一月末ギリギリで安定して模擬が90%を超えるようになった。 そこから五日間くらいコマ問に重点を置いて勉強、仕上げに黒本付属のPDF版の総仕上げ模擬を行い受験。 |
試験の感想 | 問題数は通常問題85問+シミュレーション問題3問(VLAN、EtherChannel、IPv4およびIPv6のルーティング) シミュレーション問題に関して。前半35問までにランダムなタイミングに出ました。コマ問を直前に詰めていたのと、まさるの勉強部屋さんの動画でのパケットトレーサを使った演習のおかげで結構解けた気がします。しかしシミュレーション問題1問あたり10分くらいかけてしまい残り時間が35/85の段階で40分になってしまいました。1問1分かけられない状態で解き進めていくのは結構ひりひりしました。 黒本とping-tの問題をかなり仕上げていれば通常問題の難易度はそこまで高くないと感じました。日本語が難しいいわゆるシスコ語に関しては考え出すと沼にはまる可能性が高いので、30秒考えてわからなかったら勘で回答して飛ばしました。 残り時間3分でやっと残り5問まで追いつき、10秒前に最後の問題は解答しました。 結果は合格、よかったです。 Automation and Programmability 60% Network Access 45% IP Connectivity 88% IP Services 80% Security Fundamentals 80% Network Fundamentals 70% |
次に受験予定の試験 | Lpic |