合格体験記
未出題
0
ミス
21
ヒット
188
コンボ
490
レベル
25 / 40
レベルはいろんな条件を達成するごとに上がっていきます。
達成した条件は以下のスタンプで確認できます。
ヒット
100%
コンボ
80%
模試 80%
5回
模試 90%
2回
試験 | |
受験日 | 2024/08/08 |
点数 | 653 点 |
タイトル | 2024年の8月8日に合格しました。 |
何回目の受験か | 1 |
学習期間 | 2か月と1週間(LPIC LEVEL1を3年前に取得して以降、業務でもプライベートでも勉強せず、201の勉強直前にLinuC Level1を1ヶ月Ping-tで復習) |
使用テキスト | Linux教科書 LinuCレベル2 Version 10.0対応 Linux教科書 LinuCレベル2 スピードマスター問題集 Version 10.0対応 |
参考にしたサイト | Ping-t |
学習方法 | Ping-tを1回全部間違えた後、見直しで1つ1つの項目ごとに参考を見ながら、進めていく勉強を3~5周ほどやりました。 図や表などはスクショで撮ってすぐ見れるようにして、スキマ時間で勉強。 苦労したのは、リソース使用状況の把握の項目で、マジか…苦労しました。 Linux教科書 LinuCレベル2 スピードマスター問題集 Version 10.0対応はサラっとというか問題を見て、答えを浮かべて、回答を見るといった風でそんなに重要に勉強はしませんでした。 Linux教科書 LinuCレベル2 Version 10.0対応は章末問題と模擬試験的なものを使ったかどうかは忘れました。 |
試験の感想 | 回答を覚えるのではく、参考をみることがやはり大事だったような気がする。 Ping-tとほぼ似た問題は1~2割くらい。 Linux教科書 LinuCレベル2 スピードマスター問題集 Version 10.0対応とほぼ似た問題は1~3問くらい。 それ以外はほぼ似た問題ではないけど、Ping-tをやればギリギリより上の点数で合格は出来ると思う |
次に受験予定の試験 | 202 |