合格体験記
未出題
1262
ミス
22
ヒット
173
コンボ
122
レベル
1 / 40
レベルはいろんな条件を達成するごとに上がっていきます。
達成した条件は以下のスタンプで確認できます。
ヒット
19%
コンボ
8%
模試 80%
0回
模試 90%
0回
試験 | |
受験日 | 2025/02/09 |
点数 | |
タイトル | 私のスコアを見てください、今がチャンスかもです。 |
何回目の受験か | 2 |
学習期間 | 4年前に落ちて、そこからだらだら、。なんだかんだちゃんと勉強したのは試験4ヶ月前。 |
使用テキスト | ・1週間でCCNAの基礎が学べる本(1回読みました) ・シスコ技術者認定教科書 CCNA 完全合格テキスト&問題集(試験範囲をざっくりつかむために1回だけパラパラと読みました) |
参考にしたサイト | ・Ping-t(ピックアップのみ) ・その他、Ping-tでは理解が難しかったときはネットで検索 |
学習方法 | ※上記に表示されている私のレベルですが、別アカウントで学習していたため実際は【レベル9/未出題633/ミス160/ヒット198/コンボ582】です。ここのスコアを意識する必要はないと思います。ピックアップのみを2,3周し終わったくらいに8くらいにはなりました。 ■ぜったい落ちたなと思いました。今がチャンスかも? ついに合格体験記を書く側になれました。。長かった。。試験中は手応えが全くなく絶望、さらに即不合格ではない「Pending(保留)」で結果を引っ張られ、2時間後に「PASS(合格)」になってました。(ピアソンVUEログインで確認)「いや、あれで受かるんかい...」と、安堵感というかどっと疲れた感じでした。勉強が継続せずだらだらやってしまった長きに渡る戦いに幕を閉じます。"受けなきゃいけないけど、勉強が続かない同志たち"へ贈ります。 ■学習の前に ①まずとにかく適当な日付で予約しましょう、何度でもリスケできます! 予約方法を検索すると丁寧に教えてくれるサイトがいくつかあります。試験を受けたい日付と時刻を365日から選べますが大抵1ヵ月先までの土日祝が埋まっていてそこはもう予約できません。「よし!そろそろ受けるか!」と満を持しても1ヵ月間知識の維持をするのはしんどいです。試験時間の24時間前なら何度でもリスケ可能ですのでとにかく予約しましょう。(それを繰り返した結果、最初の予約から1年以上先延ばしにしましたが。。) ②Ping-tの有料(プレミアム)に1年間コースで入りましょう! 例えば「3ヶ月で取得するぞ!」と意気込んでも、結局勉強が間に合わずまた3ヶ月分購入...を繰り返すと高くつきます(つきました)。1年コースで7,000円とかなのでそれ入っちゃいましょう。集中して勉強が続けられない方(私)は絶対!! ■学習方法 <Ping-t(ピックアップのみ)> ・合格だけであれば、ピックアップのみで大丈夫です。 ・わからん問題はすぐ答えを見て、泣きながらとりあえず1周→しんどいけど2周目でちょっとずつわかってきます。 ・レベルとかミスとかコンポとかは気にしなくていいです。2,3周したあたりでやっとレベルが上がり始めます。 ・"高得点の"合格体験記の方と同じように「すべてコンボに」とか「レベル40」とか「模試で90%以上を平均して出す」とかも気にしなくていいです、集中、継続できない方はそれに辿り着けず落ち込み勉強のモチベが下がります。「働きながら未経験で2ヶ月で合格」とか努力の天才すぎるので。 <Ping-t模試(ピックアップ)> 一回だけやって70%。模試はカテゴリ順関係なくランダムに出題され、「次へ」を押すともう戻れないという本番試験の雰囲気が味わえますが、シンプルにピックアップ問題を全部何度もやるでいいと思います。3ヶ月後くらいかな。。(3周目くらいになれば、泣きながらも土日でピックアップ1周くらいはできる力はついているかと思います!大丈夫!私にできたから!)。"模試を何回もやって90%前後を目指す"のはエンジニアとしては超大事な地盤固めになりますが、他の方も書いている通り実際の出題範囲のウェイトが全然偏っていたので、合格するだけなら模試にこだわらなくていいと思います。 ※パケットトレーサー・・・インストールして、いつかやるぞ~と思ったけど触ってないです(ピックアップやるだけで精一杯...)。実機触ってない人はYoutubeなどで使い方検索して2台のルータにIPアドレス入れて疎通確認くらいは触った方がいいと思います!コマンド入力後のプロンプトの返しの感覚とか、"2台分のそれぞれのCLIで設定して双方からping飛ばす"とか体験できますので。 ※参考書たち・・・すごくきれいな状態で本棚に飾ってあります。結局、単語とか図を調べるときはネット検索でしたし。。あんなん最後までちゃんと読める人は自動的に受かります。Ping-tでこれから解いていく範囲をざっと見るには良いと思います。 <あとはたくさん合格体験記を読んで心を落ち着かせる> ・ほんとに。ありがとうみなさん。。シュミレーション問題が出題されて、結果がスコア表記になったここ1年の合格体験記の見て情報をまとめましょう。かなり対策になります。 ・「こんな点数orスコア(点数方式は2024年春夏くらから廃止?、いまは%スコアのみ)でも受かりましたという声を信じましょう。私もそうでしたと書くとは思いませんでした。余裕で落ちたと思ったので。 ・「試験開始と同時に、貸出されるホワイトボードにサブネットや2進数/16進数、各サブネットの範囲など書いた方がいいです」これめっちゃ役に立ちました。計算ほぼ要らなくなるので時間短縮になって最後まで解けた、これで受かった、と言っていいくらいです。こんな感じに書きました(伝われ~)。 /28 0-15 ┐ ┐ 16-31 ┘ /27 | 32-47 ┐ | /26 48-63 ┘ /27 ┘ : : 224-239 ┐ | 240-255 ┘ /27 ┘ ↑ネットワークアドレスとブロードキャストアドレスの問題や、ルーティングテーブルのロンゲストマッチのときに超楽になります。 /24 /25 ... /28 ... /32 .0 .128 ... .240 ... .255 ↑Q.このサブネットはどれか、とかの問題で即選択できるようになります。 16 0001 1 32 0010 2 ... 240 1111 15(F) ↑2進数の8ビットの左4桁と右4桁、(16進数)。 <図とかはノートに書く> ・あのページにこう書いたなーとかで記憶に残ります。Ping-tだけだと「あの図どこの解説だっけ」「あの思いついた語呂合わせなんだっけ」となるので、ノート書くがいいと思います。 |
試験の感想 | 試験の出題項目については、他のみなさんが書いてる通りかなり偏りがあり、あんなに広い範囲なのにここばっかでるやんけ!という感じでした。 ・体感では延々とルーティングテーブル見て行き先答えるの感じでした。この世で一番嫌いだったルーティング計算を克服してそれがたくさん出たのでむしろ助けになりました。 ・シュミレーション問題は全3問、iPv4/iPv6あたりちゃんと解いたら時間がカツカツになり泣きましたが、おそらく3問とも飛ばしたら落ちてました。。他2問はvlanの名前とかできるとこだけ入力して終わりました。copy run sta 忘れずに! ・L2セキュリティやCisco機器の暗記(単語とその意味/特徴)問題は全然でした、ping-tだけでは分からない深いところが出た気もします。 ・注意点は、全問終わったと思ったあとに残り時間でアンケートみたいなのが出ました。あれ回答しなかったらどうなってたんだまじで。最終問題のあとに5分以上は絶対残しておきましょう! 独自の採点が以下です。平均ぴったし60%...ここ切ったら終わっていた気がする。。 独自の採点:(1000-アンケート300)x60%+アンケート300=720 どう計算しても800点もいってない。。 きっと今がチャンスです!笑 2,3か月泣きながら!ときには休んで、GW目標で! みなさんならいけます、がんばってください!!そして合格体験記書いてください!! ■スコア(%) ・Automation and Programmability(自動化とプログラマビリティ) 50% ・Network Access(ネットワーク アクセス) 35% →これだけPendingでした。スコアみて終わったとおもいました。 ・IP Connectivity(IP コネクティビティ) 84% ・IP Services(IP サービス) 60% ・Security Fundamentals(セキュリティの基礎) 47% ・Network Fundamentals(ネットワークの基礎) 85% 公式で発表されてるらしい出題配分と内容です。勉強の配分に役立てば!! ■出題配分(%) ・自動化とプログラマビリティ(10%) ・ネットワーク アクセス(20%) ・IP コネクティビティ(25%) ・IP サービス(10%) ・セキュリティの基礎(15%) ・ネットワークの基礎(20%) らしい。。 ■出題内容の詳細 ・自動化とプログラマビリティ(10%) ネットワークの自動化の概念、SDN、DNAC、RESTベースAPI、構成管理ツール ・ネットワーク アクセス(20%) アクセスポート、VLAN、トランクポート、STP、WLAN ・IP コネクティビティ(25%) ルーティングテーブルの各項目の意味、ルーティングの行い方、 スタティックルーティング、OSPF、HSRP ・IP サービス(10%) NAT、NTP、DNS、SNMP、syslog、DHCP、QOS ・セキュリティの基礎(15%) セキュリティーの概念、認証方法、VPN、アクセスコントロールリスト、 レイヤ2セキュリティー、無線LANセキュリティープロトコル ・ネットワークの基礎(20%) ルータ、スイッチ、ファイアウォール、アクセスコントロールリスト、 エンドポイント、WAN、推奨されるネットワーク構成、 ネットワークトポロジアーキテクチャ、TCPとUDP、 IPv4アドレッシングとサブネット化、プライベートIPアドレス、 Wi-Fiの原理、スイッチングの概念 |
次に受験予定の試験 | しばらく休憩します。。 |