合格体験記
未出題
0
ミス
0
ヒット
752
コンボ
1
レベル
10 / 40
レベルはいろんな条件を達成するごとに上がっていきます。
達成した条件は以下のスタンプで確認できます。
ヒット
100%
コンボ
0%
模試 80%
0回
模試 90%
0回
試験 | |
受験日 | 2025/02/15 |
点数 | 779 点 |
タイトル | Ping-tとUdemyで合格 8対2 位の割合でPing-tにお世話になりました |
何回目の受験か | 1 |
学習期間 | 5ヵ月 |
使用テキスト | ◎Ping-t 〇Udemy 【SAA-C03版】AWS 認定ソリューションアーキテクト アソシエイト模擬試験問題集(6回分390問) △Udemy 【SAA-C03版】これだけでOK! AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト試験突破講座 |
参考にしたサイト | 無 |
学習方法 | 最初の2か月は、Udemyの「これだけでOK! AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト試験突破講座」を見てハンズオンをやりましたが、全く頭に入って来ませんでした。動画自体は40時間ちょっとの内容なのですが、動画を見ても一回で進めることができず、一時停止したり、巻き戻したりしながら実際の動画時間の3倍以上の時間をかけてハンズオンしましたが、そうして大量の時間を使っても「試験勉強」としての理解は進んでおらず、模擬テストを実施しても全然点を取れませんでした。実際にAWSで操作できるのと、試験勉強はアプローチが異なるという事に気づきました。※各項目番号の最後についている模擬問題も重箱の隅をつつくような問題で構成されていて、あまり意味の無い問題が多いと感じました。。。 Ping-tも行いましたが、こちらは資格試験の勉強として最適で、単語をどんどん覚えていき、不明点はChatGPTなどで、更に詳しい説明を学ぶようにしてメキメキ覚えていきました。正解を当てるだけでなく、ハズレの選択肢もなぜハズレなのかを理解して勉強しました。 Ping-tの内容を概ね頭に入れ、試験前の最後の2週間で、Udemyの「AWS 認定ソリューションアーキテクト アソシエイト模擬試験問題集(6回分390問)」を使いました。こちらはPing-tよりも解説は不親切ですが、不明点はChatGPTで補足すれば良いので、Ping-tでなかった問題を解き、更に追加の知識を頭に入れる為に使えました。390問全て行い、(期間が無かったので)間違えたところを重点的に復習して本番に臨みました。 |
試験の感想 | 時間切れになることを心配していましたが、Ping-tと比較すると問題文も短く、時間配分は余裕を持ってできました。 Ping-tとUdemy両方でどちらでも触れられなかった知らないサービスを使った問題も多く、そこは焦りました。そのような問題は、おそらく、点数にならない問題だろうと思い、時間をかけずにチェックを付けました。 Ping-tで基礎から本番に近い問題をたくさん解いてきたおかげで合格できたと思います。 ただ、Ping-tだけだと不安なので、Ping-tをやった後にプラスでもう一つくらい問題集をやった方が完璧かもしれません。 |
次に受験予定の試験 | SOA |