合格体験記
未出題
428
ミス
24
ヒット
58
コンボ
243
レベル
7 / 40
レベルはいろんな条件を達成するごとに上がっていきます。
達成した条件は以下のスタンプで確認できます。
ヒット
41%
コンボ
33%
模試 80%
0回
模試 90%
0回
試験 | |
受験日 | 2025/02/22 |
点数 | 796 点 |
タイトル | Ping-tのおかげで合格できました!! |
何回目の受験か | 1 |
学習期間 | 3ヶ月 |
使用テキスト | - AWS教科書 AWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイト テキスト&問題集 |
参考にしたサイト | - Ping-t - Udemy |
学習方法 | [〜1.5ヶ月目くらい] ・テキストを読み賞末問題を1回解く ↓ ・Ping-t 「【試験レベル】Well-Architected Frameworkに基づいた設計」の問題を1週 ・ミスだけ選択して0になるまで解く ↓ [〜2ヶ月目くらい] ・ミスとヒットのみ選択し、コンボをできるだけ伸ばす ↓ Udemyの模擬試験問題集を演習モードで解く ↓ [〜本番1週間前] ・テキスト特典の模擬試験問題を時間を測りながら解く ↓ ・Udemy2回目 or Ping-tを気分で回す ↓ [本番] Ping-t 1週目にかなり時間をかけてしまったことが反省点です。 |
試験の感想 | Ping-tだけで合格可能だと思います。 本試験の難易度はPing-tと同程度だったように感じました。 レベルや何回解いたかよりも、コンボ数(同じ問題を連続で正解)を伸ばす意識で取り組む方が良いかと思います。 参考までに、私はレベル7で合格しました。 Udemyの問題集は最近のアプデで(?)で一問一答形式で解けるようになり使いやすくなりました。 本番試験よりも難しいため、私は ・40分程度で30問解き切れること ・6割以上半取れていること(7割取れたのは模擬演習4だけでした) を本試験に挑むための指標として取り組みました。 インスタンスの設定項目を問うような細かすぎる問題も多々あるため、完璧を目指す必要はないと思います。 SAAは問題文に慣れることが一番重要だと思います。選択肢は意外と簡単だったりするので、とにかく数をこなすことが大切です。 最終的に、 ・よく問われるサービスの特徴を覚える ・定番の構成(ECS+Fargate、 踏み台サーバ、3AZ以上で負荷分散する理由、etc...)を理解する ができれば合格ラインに達すると思います! |
次に受験予定の試験 | しばらくはアプリ開発の実践的な勉強をしていきたいと思っています。 気が向いたらDVAまたは情報セキュリティマネジメントあたりを受験したいなと思います。 |