合格体験記

合格

合格おめでとうございます!

K Kazuki_Masuda さんの合格体験記

冷や冷やだったけど無事に

受験日 2025/03/04
未出題 0
ミス 0
ヒット 0
コンボ 382

レベル

20 / 40

レベルはいろんな条件を達成するごとに上がっていきます。
達成した条件は以下のスタンプで確認できます。

ヒット

100%

コンボ

100%

模試 80%

0回

模試 90%

0回

試験
Linux Essentials(Ver1.6)
受験日 2025/03/04
点数 690
タイトル 冷や冷やだったけど無事に
何回目の受験か 1
学習期間 5か月
使用テキスト 1週間でLPICの基礎が学べる本 第3版
参考にしたサイト ping-tさん ITmediaさんのLinux基本コマンドTips
学習方法 基本はping-tの問題を順々でやっていき、コンボが2連続位続くようになるまで勉強しました。 テキストも内容を理解するまで読み、正解の本質を理解するまで勉強しました。 コマンド等の暗記で済まれられるようなところは暗記を行いました。
試験の感想 Ping-tを高い得点をが安定して取れるまで周回すればまずまず問題はないかと思います。 見直しをせず解く段階で約20分かかりその後の見直しで20分で合計40分かかりました。 初めて受ける試験ということもあり時間がかかった方だと思います。(正直そこまで時間をかけなくても良かったとは思いますが…) 60分の試験時間で40問なので1問辺りにかけられる時間は長めですが、それでも後半で集中力が切れてくると選択ミスだったり複数選択で1つだけ選択するミスを起こしたので、そこでの見直しが得点増につながったと個人的には思ってます。 可能であれば直前でもping-tを問いておく事が重要ですね(特にコマンド等暗記で十分なものはいかに記憶を新鮮にしておくかが大事だと思うので…)
次に受験予定の試験 JAVAかCCNA