合格体験記
未出題
0
ミス
0
ヒット
805
コンボ
749
レベル
14 / 40
レベルはいろんな条件を達成するごとに上がっていきます。
達成した条件は以下のスタンプで確認できます。
ヒット
100%
コンボ
48%
模試 80%
0回
模試 90%
0回
試験 | |
受験日 | 2025/03/21 |
点数 | |
タイトル | 合格した正直な感想 |
何回目の受験か | 1 |
学習期間 | 2ヵ月 |
使用テキスト | Ping-t 白本(ほとんど利用しなかった) |
参考にしたサイト | 特に無し |
学習方法 | ENCORは点数が表示されず、セクションごとに何%の正答率かだけ表示されるようです。 勉強時間があまりとれず、インプットが足りてない感覚の中、テストに挑みました。 結果、私は全分野の平均60%くらいの正答率でしたが合格できました。 (日本語が意味不明な問題が多く、そういう問題は捨ててました。) ただ、合格できた要因としてコマ問が優秀だったと感じてます。 シミュレーション問題は6か7問出題され、コンフィグを実際に入力していく問題です。 コマ問を3周していたので、ほとんど困ることなく解くことができました。 これが、合格につながったと思います。 一般問題は、WLANとSD-WAN、SD-Access、構成管理ツールやプログラミング類、セキュリティがたくさん出題されていたと思います。 逆に一般問題では、ルーティング類は出題されず、シミュレーション問題で出題されました。 ■シミュレーション問題出題内容 ①Tunnel interfaceの設定/VRFの設定 ②STPの設定/SPANの設定 ③Port-channelの問題 ④OSPF(address familyにおけるエリア構築、サマリールートの設定) ⑤BGP(ネイバー、広報の設定) ⑥EIGRP/ACL ⑦IP SLA/CoPPの設定 ※完璧に覚えてるわけではないので、参考程度にお考え下さい。 |
試験の感想 | 試験後合格50%くらいの感覚でした。 コマ問を3周したおかげで、シミュレーションの時間を短縮できたと思います。 そこまで難しく感じなかったです。 自身の勉強前のレベルは、Catalyst Switchを不自由なく設定できる程度です。 その他の知識はほぼゼロベースです。 まだ、未受験の方は頑張ってください。 |
次に受験予定の試験 | CCIE |