合格体験記
未出題
0
ミス
6
ヒット
241
コンボ
506
レベル
23 / 40
レベルはいろんな条件を達成するごとに上がっていきます。
達成した条件は以下のスタンプで確認できます。
ヒット
100%
コンボ
67%
模試 80%
4回
模試 90%
3回
試験 | |
受験日 | 2025/03/23 |
点数 | 779 点 |
タイトル | Ping-tのみで受かる |
何回目の受験か | 1 |
学習期間 | 1ヶ月 |
使用テキスト | |
参考にしたサイト | Ping-t ハンズオン解説サイト |
学習方法 | 業務でAWSをほぼ利用したことがなく、クラウドの知識を身につけたいと思い受験しました。 CLF、SAA受験を一ヶ月でまとめて行いました。 ①2週間でPing-tの基本問題を1周→CLF受験 基本問題でひたすら問題を回して単語とサービス内容、課金形式の違いを何となく把握しました。 メモ帳にVPCなどの構成図を書いて自分の中でイメージを掴めるようにしました。 イメージしにくいサービスについては実際にアカウントを作ってアクセスし、何となく触ってみたりもしました。 ②2週間で本番レベルを1周→残り3日で模擬試験形式で解く→SAA受験 いきなり長文が増えて苦行でした。基本問題も時折混ぜて10問単位で解いてみたり、騙し騙しで回しました。 他の方が書いているように、不正解の選択肢について、間違っている理由を考えて除外していくことを意識しました。 個人的にはFirehose,kinesisあたりの違いがよく理解できず...間違っている理由が理解できない時はAIアシスタントで質問しまくりました。 *udemyの問題集も買っていましたが、5問程度で挫折しました。 |
試験の感想 | 本番の問題レベルとしては、Ping-tの本番レベルとほぼ同程度だったかと思います。 あれこれ手をつけずにPing-t一本で進めたのがよかったと思っています。 とはいえ受けている最中は回答に自信が持てない問題も多く、冷や汗をかきました。 もう少し時間をかけて本番レベルを2〜3周した方がよかったのかもしれません。 |
次に受験予定の試験 | AWS系の何か |