合格体験記
未出題
15
ミス
483
ヒット
911
コンボ
216
レベル
8 / 40
レベルはいろんな条件を達成するごとに上がっていきます。
達成した条件は以下のスタンプで確認できます。
ヒット
72%
コンボ
14%
模試 80%
0回
模試 90%
0回
試験 | |
受験日 | 2025/03/17 |
点数 | |
タイトル | 何とか合格 |
何回目の受験か | 3 |
学習期間 | 5か月程度(本腰を入れて勉強していた期間は1カ月くらい…) |
使用テキスト | ・白本(CCNA 完全合格テキスト&問題集) |
参考にしたサイト | ・ping-t(有料プラン) |
学習方法 | 新入社員の初年度ノルマ資格がCCNAであったため受験。 基本的には、「白本の熟読」→「ping-t等で問題演習」→「間違えた問題の解説・白本の復習」→「再度問題演習」…といったサイクルで学習を進めていました。 知識がほぼ0に近い状態から学習を始めたので、1周目の白本はめちゃくちゃ進みが遅かったです。 ただ、何回も繰り返し読んでいくうちに、徐々に理解度が深まっていくのを感じました。白本は膨大なページ数でやる気が失せる人も多いかと思いますが、試験に必要な知識は十分に補ってくれる参考書なのでおすすめです!! また、ping-tについても大変重宝しました。 問題数も申し分なし、解説も比較的丁寧でしたので、初学者でも学習しやすい教材だと思いました。 |
試験の感想 | 結果: ・Automation and Programmability:100% ・Network Access:35% ・IP Connectivity:92% ・IP Services:80% ・Security Fundamentals:67% ・Network Fundamentals:80% 試験後はpendingと表示され、6時間後くらいにpass表示に変わっていました。 3月末までに合格しなければいけなかったので、この6時間は生きた心地がしませんでした… 試験中は、Cisco語の対策も功を奏したのかかなりスムーズに解き進められました。本番は想定よりも支離滅裂な日本語はなかったように思います。 落ち着いて問題文を理解しながら解いていけば問題ないと思います。 コマンド問題については、全部で3問出題されました。(VLAN、Port-channel、IPアドレスの設定) 私はコマンド問題ほぼ未対策で試験に挑んだこともあって、コマンドがまっっっったく思い出せなかったので3問中2問はほとんど未記入の状態で進めました。 それでも平均75%くらいは点数取れてたので、コマンド問題対策は後回しでもいいのかな~と思ったり。 何はともあれ、合格出来て良かったです。 |
次に受験予定の試験 | LPIC レベル2 AWS |