合格体験記
未出題
366
ミス
166
ヒット
450
コンボ
643
レベル
10 / 40
レベルはいろんな条件を達成するごとに上がっていきます。
達成した条件は以下のスタンプで確認できます。
ヒット
69%
コンボ
43%
模試 80%
0回
模試 90%
0回
試験 | |
受験日 | 2025/03/29 |
点数 | |
タイトル | ギリギリだけどよかった! |
何回目の受験か | 1 |
学習期間 | 2ヶ月半(300時間くらい) |
使用テキスト | 社内テキスト(ほぼ使ってない) 黒本(ほぼ使ってない) |
参考にしたサイト | Ping-t まさるの勉強部屋 |
学習方法 | メインで使ったのはping-tとまさるの勉強部屋 社内研修始まる前に2週間独学(1日3〜4時間) 社内研修で1ヶ月間(1日10〜13時間) 自宅で自習学習約1ヶ月(1日5〜6時間) 最初の2週間は、黒本でネットワーク基礎だけで勉強してしまい効率がとにかく悪かった。 社内研修で全項目を大体1週間ほど網羅して、そこから自主学習でわからない点は講師に聞いていた。 社内研修と社内テキストではあまり内容が理解できなかった為、まさるの勉強部屋で各項目動画を見てからping-tで問題を解くことを繰り返した。 コマンドの暗記や大まかな流れを掴むのが苦手だったため、最後の1週間くらいはまさるの勉強部屋で一緒にパケトレを触ってその後にping-tで問題を解いた。 セキュリティの暗記もテスト受験1週間前ほどから始めた。 |
試験の感想 | もう少しコンボやヒットの数を増やしてから試験に臨みたかったが、会社の都合上そうもいかなかったので受けた。試験中から落ちる気がしていたが、受かっていてよかったと思う。 実際のスコアレポート Automation and Programmability90% Network Access25%←?! IP Connectivity88% IP Services60% Security Fundamentals67% Network Fundamentals70% ギリギリで受かったと思う(笑)試験時間は10分ほど余った。 シミュレーション問題はルーティングとVLANが多かった気がする。最後までは解けなかったが、3問とも分かるところまで解くようにはした。そんなに難しくはないと思う。 これだけ勉強時間があったのなら、もう少し効率的に勉強できたなと後悔...。 未経験から資格を取るのであれば、最初の1週間くらいで基礎知識をなんとなく入れて、その後ひたすら問題を解く。その傍らパケトレを触るのが知識の定着は早いと思う。 CCNAの受験をするのはテストセンターをおすすめする。 1回目自宅で受けたが接続環境が悪く、再受験になった。 試験官との言語を日本語で設定すると予約が取りづらくなるので、もし英語が多少わかるとかであれば英語で設定して試験内容を日本語で設定すると試験日程に幅は結構出るのでおすすめ(再受験は次の日で取り直すことができた。日本語だと1ヶ月後とか...。試験を受けていて特に何も問題はなかった) |
次に受験予定の試験 | 未定 |