合格体験記
未出題
0
ミス
0
ヒット
723
コンボ
30
レベル
11 / 40
レベルはいろんな条件を達成するごとに上がっていきます。
達成した条件は以下のスタンプで確認できます。
ヒット
100%
コンボ
4%
模試 80%
1回
模試 90%
0回
試験 | |
受験日 | 2025/03/30 |
点数 | 788 点 |
タイトル | 想像より難しかった |
何回目の受験か | 1 |
学習期間 | 半年間 |
使用テキスト | EXAM PRESS AWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイト (→全部読みましたが、あまり意味なし。時間の無駄だったかも。) |
参考にしたサイト | なし |
学習方法 | ・【SAA-C03版】AWS 認定ソリューションアーキテクト アソシエイト模擬試験問題集(6回分390問) →2週しました。1週目は4割~5割でしたが、2週目は6割~8割とれました。 ・ping-t →全問といて、試験前日にミスが0になった状態でした。解説は理解が浅い部分についてはすべて読むようにしていました。 |
試験の感想 | なんとか受かりました。受験中は全然自信がなく、((((;゚Д゚))))ガクガクブルブルでした。 udemy、ping-tで勉強しましたが、同じ問題はほとんど出ません。 自信をもって回答したのが1割、2択まで絞り込んだのが8.5割、残り0.5割はお手上げでした。 正直、運要素な部分が強い気がしますが、ping-tの解説をきちんと読んで理解したことで、知識がついたと思います。 異様な難易度で受験後に調べたのですが、65問中15問は採点対象外だそうです。 受験者の回答率などを見て、AWSが今後、問題として出題してよいかを判断するための情報収集らしいです。 なので、試験中はわかるところを確実に処理していくのがよいと思います。 私は見直しの時間が十分にとれなかったため、あまりわからない問題に時間かけすぎないようにしたほうがよいです。 採点対象外の問題かもしれないので。 試験内容は以下の通りでした。 ・ALB、NLBを絡めた負荷分散やセキュリティの話 ・dbやシステム可用性改善の話 ・タグを使ったコスト管理の話 ・SAMLが使えない場合の認証の話 ・EFS、EBS、Amazon FSx、NetApp ONTAPなどの話 ・ディスクのスループットの話 |
次に受験予定の試験 | 特に決めてない。 |