合格体験記

合格

合格おめでとうございます!

a ayaneru さんの合格体験記

合格体験記のおかげです!

受験日 2025/03/30
未出題 0
ミス 50
ヒット 538
コンボ 1037

レベル

16 / 40

レベルはいろんな条件を達成するごとに上がっていきます。
達成した条件は以下のスタンプで確認できます。

ヒット

100%

コンボ

69%

模試 80%

0回

模試 90%

0回

試験
CCNA(200-301)
受験日 2025/03/30
点数
タイトル 合格体験記のおかげです!
何回目の受験か 1
学習期間 6か月程
使用テキスト 白本
参考にしたサイト Ping-t Udemy
学習方法 基本的にPing-tのピックアップ問題だけ繰り返し解いて勉強しました。 一周目はPing-tの問題を全て解きながらインプットを進めていたのですが、 時間が無くなってしまい、合格体験記の情報を信じてピックアップ問題だけ解くようにしました。 実際の試験でも初見の問題は1,2問くらいだったので、これだけの対策で十分だと思います。 白本についてはあまりの分厚さに途中で読むのを断念しました。。。 辞書代わりにして使うだけでも十分かなと思います。 シュミレーション問題では、Udemyのハンズオン+コマ問を活用してアウトプットを進めました。 試験の一か月前から対策し始めたので時間に余裕がなく、 合格体験記の情報をもとに、以下の範囲だけ重点的に勉強しました。 ・VLAN(アクセス・トランクポート、音声VLAN) ・イーサチャネル ・LLDP,CDP ・ipv4,ipv6 ・スタティックルーティング 実際の試験でもこれらが出題されたので、上記を対策しておけば十分かなと思います。
試験の感想 満遍なく勉強しようとしてかなりダラダラしてしまい、 1周するのに丸4か月もかかってしまいました。。。 1周が終わったころには序盤の範囲を忘れていたため、2周目が終わるのにまた1か月かかり、 残りの1か月でギアを上げて、トータルでPing-tを5周した状態で本番に臨んだかと思います。 一番心配していたCisco語はそこまで難しく感じず、割とスムーズに解き進めることができました。 問題文自体も思ったほど違和感なく、選択肢に一部おかしいものがあるかな、くらいのものでした。 (WPAパーソナルが「個人」と表記されていて、ちょっと考えました。。。) 時間配分が難しいと聞いていたので、序盤からかなり急ぎ目で解き進めていたのですが、 意外にも20分ほど余りました。。。 シュミレーション問題を割とスムーズに解けていたので、そのおかげかもしれません。 試験の合否ですが、自分の場合はすぐに合格と出ました。 アンケートは合否の結果が出た後に解答したので、 アンケート結果が得点に範囲されるという話はあまり関係ないと思います。 出題された問題の内容としては、やはりルーティングやOSPF、サブネットの計算問題が非常に多かったです。 それ以外にはワイヤレスやDHCP、SDN、AAAなどが出題されました。 他の方の体験記にもあるようにかなり出題範囲に偏りがあるので、 一周せず頻出範囲だけ勉強すれば、もっと短い勉強時間で済んだなと思ったりしました。 難易度についてもPing-tより簡単なものが多かったです。 ルーティングテーブルの見方やサブネットの計算を完璧にしておけば、心配ないかと思います。 ちなみに合格体験記で「試験開始時に、サブネットの範囲をあらかじめ書いておく」という情報は、 サブネット計算をする中で非常に役に立ち、試験中もかなりの時短になりました。 本当にありがとうございます! ※試験の時はこんな感じでメモしてました↓ 例)/32:255,/31:254,/30:252,/29:248.. シュミレーション問題については、難易度もそんなに高くなく、出題される範囲も狭いようなので、 一週間前からでも対策しておくとかなりの得点源になるかと思います。 合格体験記の情報を元に範囲を絞っていたのですが、実際の試験でも的中して出題されていたため、 3問ともかなり手ごたえのある状態で解答できました。 (これがなかったらやばかったかもです、、、汗) Ping-tで手一杯だとは思うのですが、VLANの範囲だけでも対策しておくことをオススメします! 長く書いてしまいましたが、本当に合格体験記の投稿が勉強中の支えになっていました。。。 無事に合格して体験記を書ける側になって本当に嬉しいです! 満遍なく勉強しようとして時間をかけ過ぎてしまい、広すぎる範囲に頭を抱えていましたが、 合格体験記の情報をよく読んで、頻出範囲を重点的に対策すれば合格できると思います。 これから受験される方、合格体験記を信じて、頑張ってください!! Section Analysis Automation and Programmability 70% Network Access 60% IP Connectivity 84% IP Services 90% Security Fundamentals 73% Network Fundamentals 75%
次に受験予定の試験 考え中