合格体験記

合格

合格おめでとうございます!

k kazu99kazu さんの合格体験記

Ping-tができていれば大丈夫

受験日 2025/03/30
未出題 405
ミス 362
ヒット 500
コンボ 366

レベル

7 / 40

レベルはいろんな条件を達成するごとに上がっていきます。
達成した条件は以下のスタンプで確認できます。

ヒット

56%

コンボ

23%

模試 80%

0回

模試 90%

0回

試験
CCNA(200-301)
受験日 2025/03/30
点数
タイトル Ping-tができていれば大丈夫
何回目の受験か 1
学習期間 1.5ヶ月
使用テキスト Cisco CCNA 完全合格テキスト&問題集(白本)
参考にしたサイト Ping-t
学習方法 前提として私は普段NWエンジニアとして働いており、普段から実機も触る機会もあったのでシスコのコマンドやNW含めたITインフラに関する基礎知識はある程度持っている状態で勉強を始めました。 Cisco CCNA 完全合格テキスト&問題集(白本)は買ったはいいものの、アウトプットを重視した学習の方が自分には合っていたのでほとんど読んでいないです。Ping-tのピックアップ問題を2,3周ほどし、安定して80−90%とれるようになり受験しました。シミュレーション問題の対策としてコマ問でIPv4/v6アドレス設定とVLAN、EtherChannelの問題は解けるとようにしておきました(他分野のコマ問はやっていない)。パケットトレーサーは一切使用していない。
試験の感想 問題全体の所感として、難しい問題も何問かありましたがほとんどはPing-tのピックアップ問題より難しくありませんでした。 ですので、ピックアップ問題を解くだけでも十分に合格は可能かと思いますが、高得点を目指すならすべての問題を解くべきだったのかなとは思います。 他の方も言っている通りルーティングの問題がかなり多いのと、シミュレーション問題は3問出題されIPv4/v6アドレス設定、VLAN、EtherChannelの設定が指示される問題でした。シミュレーション問題もPing-tのコマ問だけで十分対応可能だと思いますが、かなり実機の操作に近いので慣れていない方はパケットとレーサーも活用した方がいいかと思います。 また、シスコ語についてはやはり最初見た時は戸惑いましたが、試験開始から何問か解くうちに慣れてくるのでそこまで気にする必要はないかと思います。 初めてIT関連の資格を取得する方やNWに普段触れることのない方にとっては難しいかもしれませんが、Ping-tや教科書を駆使して頑張ってください。
次に受験予定の試験 情報処理安全確保支援士など