合格体験記

合格

合格おめでとうございます!

P Pnt353_197 さんの合格体験記

CCNP 3年ぶりの更新

受験日 2025/04/04
未出題 306
ミス 221
ヒット 398
コンボ 637

レベル

23 / 40

レベルはいろんな条件を達成するごとに上がっていきます。
達成した条件は以下のスタンプで確認できます。

ヒット

74%

コンボ

49%

模試 80%

13回

模試 90%

2回

試験
CCNP ENCOR(350-401)
受験日 2025/04/04
点数
タイトル CCNP 3年ぶりの更新
何回目の受験か 1
学習期間 1週間
使用テキスト Ping-t Ciscoの公式ドキュメント
参考にしたサイト CCO
学習方法 Ping-tの演習問題とコマ問を解きつつ、不明点をCiscoのドキュメントで確認 直近3ヶ月の合格体験記を元に選択問題とシュミレータ問題の対策を立てました。 実際の問題も直近3ヶ月の合格体験記の方々と同様の出題傾向でした。 コマ問は5周くらいしました。1日1週するペースでした。 選択問題対策はWLAN/SD-Access(DNA Center)/SD-WAN/セキュリティ/自動化に絞って2周しました。 馴染みのない技術分野、Cisco製品やソリューションはCiscoの公式ドキュメントを読み込みました。
試験の感想 CCNP更新のため3年ぶりのENCOR受験でした。 3年前の変化としてはシュミレーション問題が追加され、自動化が難しくなっていました。 その他は3年前と同じくらいの難易度でした。 ◾️シュミレータ問題(6問) 解くのにかかった時間:1時間くらい 内容も直近3ヶ月の合格体験記の方々と同様でした。 コマ問が解答できれば十分解けます。 BGP OSPF STP/ PortChannel GRE/IPsec Netflow/SPAN/IPSLA ACL/CooP その他 コンフィグの保存はすべての問題で必要なので、設定後は忘れずにコンフィグを保存しましょう。 ACLについては順序も考慮して設定しなければいけませんでした。 ◼️選択問題(55or56問) 解くのにかかった時間:40分くらい 無線,SD-Access(DNA Center),SD-WAN,セキュリティ、自動化が中心でした。 上記5分野ほどではありませんがEEM、FHRP、仮想化、ネットワーク仮想化の問題が少々出てました。 特に自動化が難しくなっており、コードを読んで理解しないと解けない問題が多かったです。 Ping-tのPythonとJSONは必ず抑えて挑んだほうが良いです。 スコアは平均60%でした。 一番低い分野で40%でした。
次に受験予定の試験 CCIEラボ