合格体験記

合格

合格おめでとうございます!

N NwTako さんの合格体験記

Ping-tだけで合格できます

受験日 2025/03/26
未出題 23
ミス 95
ヒット 102
コンボ 1413

レベル

37 / 40

レベルはいろんな条件を達成するごとに上がっていきます。
達成した条件は以下のスタンプで確認できます。

ヒット

94%

コンボ

88%

模試 80%

12回

模試 90%

11回

試験
CCNA(200-301)
受験日 2025/03/26
点数
タイトル Ping-tだけで合格できます
何回目の受験か 1
学習期間 約6ヵ月
使用テキスト Ping-tのみ
参考にしたサイト ネットワークエンジニアとして
学習方法 Ping-tの問題集を解き、解説を読む。これを全ての問題がコンボになるまで繰り返しました。1,2周目は分からないことだらけでかなりきついですが、3周目以降は何となく分かってきて楽になります。Ping-t以外の参考書は不要だと思います。Ping-t、本当にすごいです。
試験の感想 Ping-tよりも簡単な問題が多いと感じました。Ping-tの模擬試験で安定して90%近く出せるようになっていれば、まず問題ないと思います。シミュレーション問題もPing-tのコマ門のおかげでほぼ解けました。シミュレーション問題の難易度は高くないので、捨てるのは勿体ないと思います。ただ、コマ門の答えを覚えるだけでは解けません。きちんと設定やコマンドの流れを理解しておく必要があります。 ここからはCCNA受験とはあまり関係のない、本当にただの個人的な感想です。 当方、ネスペに合格していたのでCCNAはチョロいかなと考えてましたが、そんな事は無かったです(笑) もちろん、難易度は圧倒的にネスペの方が難しいんですが、それ以前に試験で問われる問題の性質がまるっきり違いましたね…。 ■CCNA 受験者の想定:現場のエンジニア → 実務的な操作スキル、特にCisco機器での設定スキルが重視。 → コマンドラインでの設定、トラブルシューティングの基本スキルが問われ、試験内容も「どう設定するか」「どう動作するか」という観点が中心。 ■ネットワークスペシャリスト 受験者の想定:設計者・プロジェクトリーダー層 → ネットワーク設計・運用全体の理論理解と戦略的判断が求められる。 → OSIモデルの概念理解、冗長化設計、セキュリティ設計、プロトコル選定の理由など、「なぜその技術を使うか」といった判断力が必要。 何故こんな話をしているかというと、今回のCCNA受験を通して「CCNAの後はネスペに挑戦」というよく聞く王道ルートに懐疑的になったからです。実際にそういった計画を立てている方を多く目にしますが、上記のようにターゲットにしている受験者層や問題の性質が全く違うため、ご自身の状況に合わせて学習方針を決定されるのがベストではと思います。
次に受験予定の試験 特になし