合格体験記
未出題
172
ミス
51
ヒット
306
コンボ
212
レベル
9 / 40
レベルはいろんな条件を達成するごとに上がっていきます。
達成した条件は以下のスタンプで確認できます。
ヒット
71%
コンボ
29%
模試 80%
0回
模試 90%
0回
試験 | |
受験日 | 2025/04/19 |
点数 | 519 点 |
タイトル | ギリギリ合格 |
何回目の受験か | 1 |
学習期間 | 3ヶ月 |
使用テキスト | LPICスピードマスター |
参考にしたサイト | |
学習方法 | Ankiで共有フラッシュカードや自分で作ったフラッシュカードなどを暗記してみながらPingTの過去問題を必死にやりました。そして、自作サーバーを設定したり自宅のクラウドストレージを作るプロジェクトで暗記したことを実学しました。 |
試験の感想 | ギリギリでしたが、合格は合格だと思って。もう、当時の自分はとにかく「覚えろ!全部だ!」って感じで、コマンド、リスト、ファイルの場所――とにかく脳に詰め込みまくってました。 でも、いざ「じゃあそれらがどうやって連携して動いてるの?」とか「システム全体の中でどう関係してるの?」って話になると…完全にお手上げ。頭の中が真っ白、ってやつです。 例えるなら、車の部品の名前は全部言えるけど、「エンジンってどう動いてるの?」って聞かれたら「うーん、魔法…?」って答えそうなくらい、仕組みが分かってなかったんですよね。 |
次に受験予定の試験 | LPIC1ー501に頑張ります! |