合格体験記
未出題
9
ミス
128
ヒット
60
コンボ
570
レベル
17 / 40
レベルはいろんな条件を達成するごとに上がっていきます。
達成した条件は以下のスタンプで確認できます。
ヒット
96%
コンボ
84%
模試 80%
0回
模試 90%
0回
試験 | |
受験日 | 2025/05/02 |
点数 | 796 点 |
タイトル | ping-tのおかげで合格 |
何回目の受験か | 1 |
学習期間 | 3か月(ブランクあり) |
使用テキスト | ping-tのみ |
参考にしたサイト | ping-t SAA-C03用のチートシート |
学習方法 | 昨年(10月、11月)から勉強を始め、まずは機能の特徴を理解するために基礎問題を解きました。 1回解き終わったら、2回目はちゃんと解説と参考を読み、自分なりに機能毎の特徴をExcelにまとめて、3回か4回実施しました。 ただ上手く覚えることができず、、ちょうど仕事も忙しくなったため、一度中断(諦め)してしまいました。。 落ち着いたため、今年の4月に勉強を再開。 今度は、試験レベルの問題を解き始めました。基礎問題を同じく、特徴などをExcelにまとめ見返せるようにしました。 今回もだらだらしていたらまた中断してしまうかも・・・も思ったので、思い立って1週間後に試験を予約しました。 その時点では4回ぐらい問題を解いた状態でした。 正解率が8割~9割の状態で、試験を受けました。 前日は、ミスをした問題を解き、他の合格体験記を参考(ありがとうございます!)にチートシートに目を通し、自分の知らない機能は、概要をExcelにまとめました。 当日は、Excelを見直して試験に臨みました。 |
試験の感想 | お、、思ったよりも大丈夫かも・・・という感想でした。 時間が無くなるのを気にしていたので、ざーと問題を解いたため、60分以上前には全問解き終わり、全問見直しを行いました。 自信をもって回答した問題も、見直しを行った際に問題文を読んだら回答が間違っていたものがありました。 見直しって大事ですね。。 他の方の合格体験記に書かれていましたが、ping-tの解説をちゃんと読み、それぞれの選択肢がなぜ間違いなのか・正解なのかを理解することが大事だと思いました。 あとは、知らない機能(私が見たチートシートにも乗ってませんでした・・・)の問題も数問出てきました。。 他は消去法で2択までは選択肢を絞れる状況でした。 最後に、基礎問題をもっとちゃんとやっていれば迷うことも少なかったなぁという感想です。 |
次に受験予定の試験 | LPIC |