合格体験記

合格

合格おめでとうございます!

i iisheep さんの合格体験記

問題集はPing-tのみで合格できる

受験日 2025/07/13
未出題 0
ミス 12
ヒット 52
コンボ 438

レベル

30 / 40

レベルはいろんな条件を達成するごとに上がっていきます。
達成した条件は以下のスタンプで確認できます。

ヒット

100%

コンボ

88%

模試 80%

9回

模試 90%

3回

試験
AWS クラウドプラクティショナー(CLF-C02)
受験日 2025/07/13
点数 793
タイトル 問題集はPing-tのみで合格できる
何回目の受験か 1
学習期間 六カ月
使用テキスト 徹底攻略AWS教科書第2版黒本 Udemy
参考にしたサイト Ping-t Udemy
学習方法 1.Udemyで動画コース1つ最後まで見る。 コース選びが重要ですね。会社から支給された期間限定見放題アカウントで2つ選んで見た。 ハンズオンありのほうを最後まで見て勉強になった。 ひたすらスライドを勉強するほうの講師はテキストを読んでいるだけで、抑揚なしの棒読みで話が頭に入らず、途中でやめた。ちなみにこちらと同じ講師が作った有名な問題集もあるが、難易度が試験よりかけ離れて高いので、やらなくてもいいと思います。 コース詳細は受講期間が終わって詳細確認できずすみません。 2.黒本を一通り読む 動画見た後、本を読んで、知識を整理しながら、自分に考える時間を与える。 会社の補助で新品を買って合格後にフリマに出品すれば安く抑えられた。 3.Ping-tで問題集を周回 まずは全部正解するまで分野ごとやる。 模擬試験をランダム出題で安定的に90%前後に出せるようになる。 Udemyの問題集は数回やったが、難しすぎるので、推奨しない。
試験の感想 10年ブランクのITエンジニアが現職の会社でIT経験が評価されて社内システム開発にかかわることになってしまい、 新技術新言語は全く分からないが、応用情報の午前試験程度なら無勉でも合格できる基礎知識があります。 十年前は、LPIC-2、Java Gold、Oracle Bronze、CCNAとかに合格したことがあります。 今回は仕事しながら六カ月をかけてゆっくり勉強しました。 AWSは10年前、2カ月だけCDKを扱ったが、とっくに全部忘れてしまって、今回の受験に関してはAWS実務経験なし。 勉強前の予備知識は以上。 (ちなみに外国人ですが、日本語で受験した。) 動画コースか黒本どちらか1つで十分。本なら同じところ何回でも簡単に確認できる。 Ping-tの全ランダム模擬試験90%を5回・問題集のコンボは400ぐらいで、十分合格できると思います。 勉強コストと効率なら、黒本+Ping-tが最適です。 間違えやすい問題は気に入りに保存し、解説をたくさん読む。 Well-ArchitectedフレームワークとCAFとかのコンセプトはほぼ暗記に近いので、覚えたほうが安全ですが、 自分は最後までうろ覚えでした。他の問題だけで合格する自信がない方はしっかりこれをマスターすることをお勧めします。 残業の激しいIT前職から転職して10年、再びこんな試験を受けることと、そしてまたPing-tにお世話になるとは思わなかった。 セキュリティはさておき、アカウントをそのまま残していただいてまたログインできて懐かしかった。
次に受験予定の試験 とりあえず開発メンバーと話が通じるようになったので、しばらく次の試験は勉強も受験もしない予定。 受験前に実務経験ない分、ゆっくりハンズオンしていきます。 仕事に必要と感じたら、またSSAとか挑戦します。