助け合いフォーラム
CCNA(200-301)
問題ID : 39318
問題を開く
RFにおいてRA宛のホストルートを設定した後、RFとRA間の疎通確認を行うためのコマンドはどれか。


※RFとRA間の通信に必要な他のルータの設定は適切に行われているものとする。


※RFとRA間の通信に必要な他のルータの設定は適切に行われているものとする。
正解
RF#ping 10.12.0.1
解説
疎通確認を行う場合は、pingコマンドを使用します。
pingコマンドとは、ICMPのエコー要求パケットとそれに対する応答メッセージを組み合わせて、ネットワーク層レベルでの通信が正常に行われているかを確認できるコマンドです。
以下のように通信相手のIPアドレスを指定して、疎通確認を行います。
出力結果より、「!」が表示されているので、RFからRAへのpingが成功しているといえます。

よって正解は
・RF#ping 10.12.0.1
です。
その他の選択肢については、以下の通りです。
・RF#ping 10.56.0.6
宛先アドレスに自身のIPアドレス「10.56.0.6」をしているため、誤りです。
・RF#traceroute 10.12.0.1
「traceroute」コマンドは、送信したパケットが宛先に到達するまでに使用する経路を表示するコマンドです。
設問のような出力結果にはならないため、誤りです。

・RB#ping 10.12.0.1
・RB#ping 10.56.0.6
・RB#traceroute 10.56.0.6
RBでコマンドを実行しているため、誤りです。
設問では、RFとRA間の疎通確認を行う必要があります。
pingコマンドとは、ICMPのエコー要求パケットとそれに対する応答メッセージを組み合わせて、ネットワーク層レベルでの通信が正常に行われているかを確認できるコマンドです。
以下のように通信相手のIPアドレスを指定して、疎通確認を行います。
出力結果より、「!」が表示されているので、RFからRAへのpingが成功しているといえます。

よって正解は
・RF#ping 10.12.0.1
です。
その他の選択肢については、以下の通りです。
・RF#ping 10.56.0.6
宛先アドレスに自身のIPアドレス「10.56.0.6」をしているため、誤りです。
・RF#traceroute 10.12.0.1
「traceroute」コマンドは、送信したパケットが宛先に到達するまでに使用する経路を表示するコマンドです。
設問のような出力結果にはならないため、誤りです。

・RB#ping 10.12.0.1
・RB#ping 10.56.0.6
・RB#traceroute 10.56.0.6
RBでコマンドを実行しているため、誤りです。
設問では、RFとRA間の疎通確認を行う必要があります。
参考
【ICMPの主なメッセージタイプ】

【ping】
pingコマンドとは、ICMPのエコー要求パケットとそれに対する応答メッセージを組み合わせて、ネットワーク層レベルでの通信が正常に行われているかを確認できるコマンドです。
送信元デバイスで pingコマンドを実行すると、ICMPエコー要求パケットを宛先に送信します。
宛先デバイスで ICMPエコー要求パケットを正常に受信すると、正常に受信したことを知らせるための ICMPエコー応答パケットを送り返します。
送信元デバイスに ICMPエコー応答パケットが2秒(デフォルト)以内に返ってくればpingが成功します。(通信が正常に行われる状態)
pingが成功した場合は「!」が表示され、pingが失敗した場合は「.」が表示されます。
【標準pingと拡張ping】
pingコマンドには、標準pingコマンドと拡張pingコマンドがあります。
標準pingコマンドは、ユーザモード「>」と特権モード「#」で使用でき、pingコマンドの後にIPアドレスやマッピングされているホスト名を指定して使用します。
<標準pingコマンド実行例>

上記は「192.168.1.1」宛にICMPエコー要求を5個(デフォルト)送信し、2秒以内(デフォルト)にICMPエコー応答が返ってきていないことを表しています。(ping失敗)
一方、拡張pingコマンドは、特権モードでのみ使用できます。拡張pingコマンドは、pingコマンドの後に何もパラメータを指定しないで実行します。
実行後、様々なパラメータを入力するように促されます。パラメータを入力しない場合は[ ]内に表示されているデフォルトのパラメータが使用されます。
<拡張pingコマンド実行例>

上記は「192.168.10.6」宛にICMPエコー要求を10個送信し、3秒以内にICMPエコー応答が返ってきていることを表しています。(ping成功)

【ping】
pingコマンドとは、ICMPのエコー要求パケットとそれに対する応答メッセージを組み合わせて、ネットワーク層レベルでの通信が正常に行われているかを確認できるコマンドです。
送信元デバイスで pingコマンドを実行すると、ICMPエコー要求パケットを宛先に送信します。
宛先デバイスで ICMPエコー要求パケットを正常に受信すると、正常に受信したことを知らせるための ICMPエコー応答パケットを送り返します。
送信元デバイスに ICMPエコー応答パケットが2秒(デフォルト)以内に返ってくればpingが成功します。(通信が正常に行われる状態)
pingが成功した場合は「!」が表示され、pingが失敗した場合は「.」が表示されます。
【標準pingと拡張ping】
pingコマンドには、標準pingコマンドと拡張pingコマンドがあります。
標準pingコマンドは、ユーザモード「>」と特権モード「#」で使用でき、pingコマンドの後にIPアドレスやマッピングされているホスト名を指定して使用します。
<標準pingコマンド実行例>

上記は「192.168.1.1」宛にICMPエコー要求を5個(デフォルト)送信し、2秒以内(デフォルト)にICMPエコー応答が返ってきていないことを表しています。(ping失敗)
一方、拡張pingコマンドは、特権モードでのみ使用できます。拡張pingコマンドは、pingコマンドの後に何もパラメータを指定しないで実行します。
実行後、様々なパラメータを入力するように促されます。パラメータを入力しない場合は[ ]内に表示されているデフォルトのパラメータが使用されます。
<拡張pingコマンド実行例>

上記は「192.168.10.6」宛にICMPエコー要求を10個送信し、3秒以内にICMPエコー応答が返ってきていることを表しています。(ping成功)
選択肢に不要な文字列が含まれていないでしょうか?
投稿日 2025/05/11
?の部分の文字列を回答する問題と解釈しています。
選択肢にプロンプトが含まれているのは誤りではないでしょうか?
?の部分に文字を入れて連結すると下記になる
RF#RF#ping 10.12.0.1
スタッフからの返信
この投稿に対して返信しませんか?
s staff_nagao
2025/05/12 09:51
Yasunori_Miさん ご指摘の点を修正致しました。 ご報告、誠にありがとうございました。