Matsumototさんの投稿一覧

助け合いフォーラムの投稿
2023/01/29 コメント
LAGのバンドル条件について
こんな感じで組んでやってみたんですけど 私の場合VLANの範囲変えたらバンドルから外れました。 私たちが共有できていない条件や情報があるのかもしれませんね。 SW1ーーetherchannelーーSW2 PAgP g0 g1 g2 g3 trunkリンク swi trunk allowed all から 1だけに変える↓ SW1(config)#int g0/0 SW1(config-if)#swi trunk allowed vlan 1 SW1(config-if)# SW1(config-if)# *Jan 22 06:08:42.410: %EC-5-CANNOT_BUNDLE2: Gi0/0 is not compatible with Gi0/1 and will be suspended (vlan mask is different) *Jan 22 06:08:43.409: %LINEPROTO-5-UPDOWN: Line protocol on Interface GigabitEthernet0/0, changed state to down SW1(config-if)# SW1(config-if)#do show etherchannel summary Flags: D - down P - bundled in port-channel I - stand-alone s - suspended H - Hot-standby (LACP only) R - Layer3 S - Layer2 U - in use N - not in use, no aggregation f - failed to allocate aggregator M - not in use, minimum links not met m - not in use, port not aggregated due to minimum links not met u - unsuitable for bundling w - waiting to be aggregated d - default port A - formed by Auto LAG Number of channel-groups in use: 1 Number of aggregators: 1 Group Port-channel Protocol Ports ------+-------------+-----------+----------------------------------------------- 1 Po1(SU) PAgP Gi0/0(s) Gi0/1(P) Gi0/2(P) Gi0/3(P) SW1(config-if)# 同じタイミングの対向スイッチ SW2#show etherchannel summary Flags: D - down P - bundled in port-channel I - stand-alone s - suspended H - Hot-standby (LACP only) R - Layer3 S - Layer2 U - in use N - not in use, no aggregation f - failed to allocate aggregator M - not in use, minimum links not met m - not in use, port not aggregated due to minimum links not met u - unsuitable for bundling w - waiting to be aggregated d - default port A - formed by Auto LAG Number of channel-groups in use: 1 Number of aggregators: 1 Group Port-channel Protocol Ports ------+-------------+-----------+----------------------------------------------- 1 Po1(SU) PAgP Gi0/0(I) Gi0/1(P) Gi0/2(P) Gi0/3(P) SW2#
2023/01/20 返信
LAGのバンドル条件について

SW自身が持っているポート内で揃えるという意味であって、対抗のSWと揃えないといけないという意味ではないですよね。

LACPやPAgPを使っている(動的にEtherChannelを構成している)なら対向のSWとも揃えないといけないです。
自分の物理ポートがバンドルから外れたら、その対向の物理ポートもバンドルから外れます。

mode on で静的に形成してるなら対向の情報は関係ないので、自分の物理ポートがバンドルから外れても、その対向の物理ポートはバンドルから外れることはないです。

また、ここでいうバンドルという言葉は相手は関係なく、自分の持っているポートを束ねるという理解で正しいでしょうか?

そうですよ。

2022/11/29 返信
OSPFでトンネルインタフェースのIPを広報するメリットを教えていただきたいです。

unnumbered は他のインターフェースのIPアドレスを使いまわしているわけなので、トンネルインターフェースにIPアドレスがついてますよね。
IPアドレスがついてないとOSPFを有効にすることもできないです。

R1とR3間(トンネル)でOSPFを動作させるには「(config-router)#network」や「(config-if)#ip ospf」でトンネルインターフェースのOSPFを有効にすることが必要ですよね。(#network 13.13.13.0 0.0.0.255 area 0)
OSPFもGREでカプセル化されることになるので、OSPFから見たら下のネットワークになってます。

                GRE
PC1----R1------------------R3----PC2
         ↑                ↑
       13.1             13.3
2022/11/04 返信
パスワードの優位性

enableパスワードだったらpasswordとsecretを同時に設定できて、secretで登録したパスワードが優先されますね。
この問題のようにユーザーアカウントのパスワードだったら、解説通り、あとから入力されたコマンドは受け付けられませんね。

2022/10/26 返信
サブネットについて

ネットワーク部が28ビットなら、ホスト部は4ビットです。
つまり「0001 0000」の「0000」の部分がホスト部です。
この「0000」の部分を1に変えていくと下のようになります。

0001 0000 ← 16(ネットワークアドレス)
0001 0001 ← 17(ホストアドレス)
―省略―
0001 1110 ← 30(ホストアドレス)
0001 1111 ← 31(ブロードキャストアドレス)

ネットワークアドレス(ホスト部が全部0)とブロードキャストアドレス(ホスト部が全部1)はホストアドレスにはなれないので、ホストアドレスの範囲は17~30です。

合格体験記の投稿
投稿がありません