Matsumototさんの投稿一覧
SW自身が持っているポート内で揃えるという意味であって、対抗のSWと揃えないといけないという意味ではないですよね。
LACPやPAgPを使っている(動的にEtherChannelを構成している)なら対向のSWとも揃えないといけないです。
自分の物理ポートがバンドルから外れたら、その対向の物理ポートもバンドルから外れます。
mode on で静的に形成してるなら対向の情報は関係ないので、自分の物理ポートがバンドルから外れても、その対向の物理ポートはバンドルから外れることはないです。
また、ここでいうバンドルという言葉は相手は関係なく、自分の持っているポートを束ねるという理解で正しいでしょうか?
そうですよ。
unnumbered は他のインターフェースのIPアドレスを使いまわしているわけなので、トンネルインターフェースにIPアドレスがついてますよね。
IPアドレスがついてないとOSPFを有効にすることもできないです。
R1とR3間(トンネル)でOSPFを動作させるには「(config-router)#network」や「(config-if)#ip ospf」でトンネルインターフェースのOSPFを有効にすることが必要ですよね。(#network 13.13.13.0 0.0.0.255 area 0)
OSPFもGREでカプセル化されることになるので、OSPFから見たら下のネットワークになってます。
GRE
PC1----R1------------------R3----PC2
↑ ↑
13.1 13.3
enableパスワードだったらpasswordとsecretを同時に設定できて、secretで登録したパスワードが優先されますね。
この問題のようにユーザーアカウントのパスワードだったら、解説通り、あとから入力されたコマンドは受け付けられませんね。
ネットワーク部が28ビットなら、ホスト部は4ビットです。
つまり「0001 0000」の「0000」の部分がホスト部です。
この「0000」の部分を1に変えていくと下のようになります。
0001 0000 ← 16(ネットワークアドレス)
0001 0001 ← 17(ホストアドレス)
―省略―
0001 1110 ← 30(ホストアドレス)
0001 1111 ← 31(ブロードキャストアドレス)
ネットワークアドレス(ホスト部が全部0)とブロードキャストアドレス(ホスト部が全部1)はホストアドレスにはなれないので、ホストアドレスの範囲は17~30です。