3yamotさんの投稿一覧

助け合いフォーラムの投稿
2023/09/14 コメント
EIGRPの経路集約について
返答遅くなりすみません。 ご丁寧にルーティングテーブルまで見せていただき、本当にありがとうございます! クラスごとのサブネットマスクのネットワーク部のみに注目して、自動集約が行われると理解しました。 (ネットワーク部の範囲が、クラスAであれば/8,クラスBであれば/16,クラスCであれば/24) 自動集約への理解が進んで勉強へのモチベーションが上がりました! 本当にありがとうございます!
2023/09/12 投稿
EIGRPの経路集約について

解説の文中に「EIGRPの自動集約を行うのはクラスフルの境界になっているルータ」とあるのですが、
問題の中で扱っているIPアドレスは全て「172.XX.1.0」で、全てクラスBに属しているように思えます。

(クラスフルアドレスの場合、以下のようにクラス分けされている認識です。)
クラスA:0.0.0.0~127.255.255.255 /8
クラスB:128.0.0.0~191.255.255.255 /16
クラスC:192.0.0.0~223.255.255.255 /24

このため、「クラスフルの境界」という表現が理解できずにいるのですが、これはどのように考えればよろしいのでしょうか?

程度の低い質問で恐縮ですが、どなたかご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。

2023/08/02 コメント
JSONの記述ルールについて
お返事遅れてすみません! >requestsモジュールのresponse.json()って、レスポンスのデータをPythonの辞書で返すものなので、この時点でJSON形式から変わります。 ここの理解ができていませんでした、ありがとうございます! ただ、設問の出力結果が、このコードを使って出力した結果だということは、設問からだけでは読み取れないですよね… (この問題はJSONの記述ルールに関わる内容を問うているわけではないので、そこまで気にしなくてもいいのかもしれませんね。)
2023/08/01 投稿
JSONの記述ルールについて

解説によると、「設問の結果はRESTCONFで取得したインターフェースの設定情報をJSON形式で出力しています。」とありますが、
設問の出力結果を見ると、文字列をシングルクオーテーションで囲っているように見えます。
これはJSON形式の記述ルールである、「文字列はダブルクオーテーションで囲む」に反していないのでしょうか?

ご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。

2023/05/23 コメント
DPの選出について
文字フォントの設定を誤ってしまったようです。。見づらくてすみません。。
合格体験記の投稿
投稿がありません