kazoiさんの投稿一覧
この問題に関しては、以下の2点を問われています。
●初めての通信相手にpingを行う際の動作
●ARP要求をブロードキャストで送信した際の動作
また、スイッチはブロードキャストを受け取った場合、説明にも書かれている通り、入力インターフェースを除く全てのインターフェースから転送するという動作をスイッチのプログラム上必ずするため、PC1/PC3からのPingがそれより前にあったかどうかによって動作が変わることはありません。
なので、特に前提条件の追加は必要ないかと…。
わからないことがありましたら、お聞きください。
ワイルドカードマスクマスクで、IPアドレスの範囲を指定すると思うのですが、下記のような範囲は指定できないですよね・・・?
【172.16.1.4~172.16.1.63】
A.おそらくできます。ちゃんと調べ切れていないのでしっかりとは答えられませんが、おそらく以下のようなコマンドだと実現できるのかなと思います。
【access-list 1 permit ip 172.16.1.4 0.0.0.63】
(実際にこんなACL作られると運用上とても分かりにくいのでやりません…)
どういった範囲の時に指定が可能なのかもお教えください。
A.基本的に運用上では以下の条件がそろっているときに指定が可能になります。(間違っていたらすみません…)
・始まりがプレフィックスのネットワークアドレスであること(/25 なら x.x.x.0 か x.x.x.128)
・終わりがプレフィックスの「2の累乗-1」であること
ワイルドカードマスクは奥が深いので参考程度に読んでください。
分からないことがあったら質問ください。よろしくお願いいたします。
結論から申し上げると、実際にコマンドを入力する問題は出てきません。
しかし、「どのコマンドを入力するのが正しいか」のような問題は出てきますので、コマ問をやる意味は十二分にあります。
また、読み取る力も試されるので満遍なく勉強しておくのが大事です。
以下はアドバイスになるので読まなくても大丈夫です。
●合格体験記を読んでみると分かると思いますが、問題によっては一画面に収まらない長文問題も出てきます。
ですが、焦らずに解いてください。
●3分考えても駄目な問題は勘で答えてた方がいいです。(長文の場合は別ですが)
本当に時間との勝負なので1問のために時間があれば解ける数問を落とすのはもったいないです。
最後になりますが、自分の力を信じて最後まで諦めずに頑張ってください!
応援してます!
結論から申し上げると、下記の認識が誤っています。
●RBのルータID
下記の解説が答えになるのですが、
後述の解説の解説を見ていただければと思います。
設問の場合、「router-id」コマンドによる明示的な設定もループバックインターフェースの設定も無いため、起動しているインターフェースの中で最大のIPアドレスが各ルータのルータID(RID)になります。
●解説の解説
上記の解説の重要な部分は下記の部分です。
起動しているインターフェースの中で最大のIPアドレスが各ルータのルータID(RID)になります。
各ルータの起動しているインターフェースの中で最大のIPアドレス(ルータID)はRAの場合、仰っている通りfa0/0の「10.1.1.100」です。
では、問題のRBの最大IPアドレス(ルータID)というと、RBのfa1/0の「10.1.1.2」ではなく、fa2/0の「10.1.3.2」です。
なので、RAのルータIDとRBのルータIDを比べた際にはRBのルータIDである「10.1.3.2」の方が大きいので、RBがDRになります。
以上で説明が終わりますが、理解できましたでしょうか?
また不明点がございましたら返信ください。よろしくお願いいたします。