yklvさんの投稿一覧

助け合いフォーラムの投稿
2025/03/25 返信
正解と表記している「エラーメッセージのログは、外部サーバ「test」に「TCP」で転送される」は、誤っていませんか?

解説の

プライオリティ(監視レベル)は、指定したレベル以上のログを出力します(warningを指定すると、emerg, alert, crit, err, warningが出力されます)。

warning(警告)以上のレベルのログには、err(エラーメッセージ)のログが含まれます。

の通りで、正解は合っているのではないでしょうか。

*.warning @@test

は直訳すると
 警告メッセージのログは、外部サーバ「test」に「TCP」で転送される

ですが、これは以下の意味を含んでいます。
 エラーメッセージのログは、外部サーバ「test」に「TCP」で転送される

2024/10/29 返信
内容一覧表示時の「z」オプションの必要性

最近ではzを明示的につけなくても圧縮形式を認識して表示や展開をしてくれるようになったみたいですね。
自動判定に頼らず指定した方が最も確実であるとか、古めのシステムではzオプションを付けたほうが動作の互換性が保たれるとかで、望ましいとされているのかも・・・?
zは実際には出番がなくなってきていても圧縮時には明示が必要なオプションですから知っておいて損はないとはいえそうです。

2024/09/22 返信
選択肢の日本語について

「3TB以上のHDDからの起動をサポートする」としているのは、UEFIがBIOSと比較して大容量HDDをサポートできるという利点を強調しているのでしょう。
「大は小を兼ねる」で、BIOSのサポート範囲0~2.2TBももちろんサポートしているし、それより大きい容量もサポートしています。

日本語としては、
「3TB以上のHDDからの起動をサポートする」という選択肢は、「3TB以上のHDD」にしか言及していませんから、
その他の場合について必ずしも逆(サポートしない)を意味するものではない、のだと思います。
この文では3TB未満のHDDについては何も言及されておらず、サポートするかしないかの情報が含まれていません。

2024/08/08 返信
選択肢以外の正答について

図式の後には

CentOSやUbuntuなどの主なディストリビューションでは、ログインシェル起動時はデフォルトの ~/.bash_profile または /.profile から、/.bashrc を読み込むようになっています。

と注釈がありますので、
~/.bash_loginから読み込まれる場合もあるが、「多くの場合は」 ~/.bash_profile または ~/.profile から読み込まれるということではないでしょうか。

基本的には設問と正解でとりあげられているポイントが試験でも重要な点なのではと思います。

2024/06/06 返信
回答と正規表現の解説の矛盾について

表は特徴が短くまとめられたものですので、状況に応じた答えは、各設問の正答・誤答の解説文を読む形になるかと思います。

この問題では、「^15$」専用の誤答解説文が用意されており、そこに「(15)にマッチする正規表現」と記載されています。
・誤答の解説文

・^15$
行頭が1で、行末が5の文字(15)にマッチする正規表現ですので、誤りです。また、「test.txt」にマッチする行はありません。

また、誤答「^15$」を選ぶ方は正答「^1.*5$」と見比べ、正答の解説文も読まれるはずなので
「^15$は1と5の間に任意の文字列も何もないから、この状況では不適切」なことは伝わるように思われます。
・正答の解説文

選択肢の中で「12345」とのみマッチするのは、行頭が「1」、行末が「5」、その間は任意の文字列を表している「^1.*5$」です。

合格体験記の投稿
投稿がありません