合格体験記

合格

合格おめでとうございます!

m mzk1101 さんの合格体験記

ギリギリ・・・

受験日 2025/03/08
未出題 388
ミス 256
ヒット 314
コンボ 650

レベル

10 / 40

レベルはいろんな条件を達成するごとに上がっていきます。
達成した条件は以下のスタンプで確認できます。

ヒット

66%

コンボ

44%

模試 80%

0回

模試 90%

0回

試験
CCNA(200-301)
受験日 2025/03/08
点数
タイトル ギリギリ・・・
何回目の受験か 1
学習期間 3か月
使用テキスト 黒本
参考にしたサイト Pingーt ネットワークエンジニアとして ウズウズカレッジ
学習方法 黒本を一周したものの、意味不明だったためウズウズカレッジ入ってみました。 これまでの経験から、動画形式での勉強のほうが頭に入るかな と考えて入ってみたのですが、高価格なのもあり満足度は高くなかったです。Youtubeでもいいのかな と思いました。 黒本と格闘する前に入ったほうがよかったかな などとも思いました。 1月に入ってからPingt回し始めて、わからないところは解説やネットワークエンジニアとしてを見て解決していきました。 パケトレも調べながら触ったりしました。シミュレーション問題対策というより、理解のために触った という感覚です。
試験の感想 たまたまだと思うのですが、思ったよりセキュリティ、無線、オートメーション関連の問題が出たな という印象です。 IPv6サボりすぎて全然わからなかったりしましたが、あまり出ないと思っていた上記3つのジャンルと、スタティックをしっかりとれて何とか合格できたかな という印象です。 シミュレーション問題は(謎に)自信満々だったのですが、3つとも完答できずでした。 シスコ語ですが、Pingtよりめちゃめちゃわかりにくかったです。一方、選択肢についてはPingtよりわかりやずく感じました(いじわるでしょ! みたいな選択肢があまりなく、すんなり選べました) 試験時間は模試と同じスピードで解いていったのですが、めちゃめちゃ余裕あったので途中からゆっくり解いていきました。最終的には10分余りくらいだったと思います。 Pingt回すときは、90分間くらいで7割~8割とれる みたいな感じでした(全集中!というよりは、途中ウトウトしたりしてましたが…) とても恥ずかしいのですが、スコアです↓ Automation and Programmability80% Network Access45% IP Connectivity68% IP Services80% Security Fundamentals60% Network Fundamentals70%
次に受験予定の試験 CCNP(夏~秋ごろ)