合格体験記

合格

合格おめでとうございます!

m maggot さんの合格体験記

今年度中に取れてよかった

受験日 2025/03/23
未出題 78
ミス 39
ヒット 1151
コンボ 354

レベル

11 / 40

レベルはいろんな条件を達成するごとに上がっていきます。
達成した条件は以下のスタンプで確認できます。

ヒット

93%

コンボ

22%

模試 80%

0回

模試 90%

0回

試験
CCNA(200-301)
受験日 2025/03/23
点数
タイトル 今年度中に取れてよかった
何回目の受験か 1
学習期間 3か月程度
使用テキスト ・CCNA完全合格テキスト(白本)
参考にしたサイト ・用語を検索すると出てくる個人ブログ的なサイトや企業のサイト
学習方法 白本を1回通読したあたりでやる気が途絶えしばらく放置していたが、今年度中に取れと職場に言われ12月ごろから改めて白本を読みなおす。 1月中旬に読み終えた後は、ping-tの問題集を、1日50問を目標にしてひたすら解いた。 解き始めたころは毎回正答率30%程度で凹んでいたが、間違ったところを白本で読みなおしたりググって調べるうちにそれなりに身についていった。 2か月でおおよそ解き終わったので本番2週間前くらいから3回ほど模試を受け、忘れていた部分を全体的に洗い出してから本番に挑んだ。 最終的な模試の正答率は75%程度だった。
試験の感想 最初に試験のチュートリアルがあるが、次のページへ進むためにどこをクリックすればよいのかがわかりにくくて焦った。 (非常に見づらいが右下にボタンがあった) 問題が始まると初っ端から癖のあるCisco語が現れて面食らったが、落ち着いて読めば何となく言いたいことはわかった。 選択系の問題の難易度はping-tの問題集のピックアップ問題と同程度で、極端に難しいものはなかった印象。 コマンドを実際に入力する問題は初歩的なipアドレスの設定に加えてVLAN関係が出題されたが、VLANの方のコマンドはさっぱりだった。 とはいえそれでも合格はできたので、コマンドについては完璧ではなくても大丈夫だと思う。その部分も点を取りたいならコマ問やパケットトレーサーでVLANやEtherchannelのコマンドを練習するとよいかもしれない。 また他の方が言っているようにTabキーによる補完や?キーによるリスト表示は可能なので、それをヒントにすればある程度頑張ることはできる。 ただあまり悩んで時間を消費すると選択問題が解けなくなるので、1つか2つはノータイムでスキップするのもアリ。(私はそうした) スコアは以下の通り。 「Network Access」が極端に低いが、これがおそらくコマンド周りの配点なのだろう。 Automation and Programmability 90% Network Access 25% IP Connectivity 90% IP Services 80% Security Fundamentals 80% Network Fundamentals 75% ping-tの問題集がなければ、資格の取得までどれだけかかっていたか分かりません。 本当にありがとうございました。
次に受験予定の試験 特に決めていません