助け合いフォーラム

LPIC

LPIC Lv1-101(Ver5.0)
問題ID : 3381
問題を開く
大容量記憶装置の特徴として正しいものはどれか(4つ選択)

正解

SSDとUSBフラッシュドライブは、HDDのような機械的な故障が起きない

容量あたりのコストパフォーマンスが高いのはHDDである

OSの起動ディスクとして使用できる

SSDはSATAインターフェース以上の速度でアクセスできる

解説

大量のデータのための記憶装置を「大容量記憶装置(mass storage device)」といいます。OSをインストールして起動ディスクとして使用したり、大容量のデータを保管するために使用します。

大容量記憶装置には主に以下のものがあります。

・HDD(Hard Disk Drive)
容量が大きくコストパフォーマンスが高い記憶装置です。データの記録には磁気を使用します。
コンピュータに内蔵できるものと外付けできるものがあります。装置内部の「プラッタ」という回転する円盤に対してデータの読み書きを行いますので、衝撃によりプラッタに傷がついてデータが破損する場合があります。そのため、慎重に取り扱う必要があります。

・USBフラッシュドライブ
「USBメモリ」とも呼ばれる記憶装置です。内部の「フラッシュメモリ(不揮発性の半導体メモリ)」にデータの読み書きを行います。
小型で軽量なことからデータの持ち運びによく利用されています。フラッシュメモリには書き換え回数やデータ保持期間に制限があり、長期保存には向いていません。

・SSD(Solid State Drive)
ディスクという名前がついていますが、記憶装置として半導体メモリを用いており、実際にはフラッシュメモリに属する機器です。USBフラッシュドライブと同様に、書き換え回数やデータ保持期間の制限があるため、長期保存には向いていません。
ランダムアクセス性能に優れており、省電力で静音、非接触メディアであるため耐振動・衝撃性が高く、近年ではHDDの代わりに使用されることも多くなりました。フラッシュメモリの高速性を引き出すため、SATAより高速な「NVMe」インターフェースで接続するタイプのものもあります。

それでは、選択肢を確認していきます。
・SSDとUSBフラッシュドライブは、HDDのような機械的な故障が起きない
SSDとUSBフラッシュドライブは「フラッシュメモリ」をデータの読み書きに使用しており、HDDのように機械的な部品を使用していないため、機械的な故障は起きません。
正しいです。

・容量あたりのコストパフォーマンスが高いのはHDDである
HDDはコストパフォーマンスが高い記憶装置です。2020年5月時点で1台で16TB(約8万円)といった製品もあります。対して、SSDは最大で4TB(約7万円)、USBフラッシュドライブは最大で2TB(約20万円)です。
正しいです。

・OSの起動ディスクとして使用できる
大容量記憶装置はOSをインストールして起動ディスクとして使用できます。
正しいです。

・容量あたりのコストパフォーマンスが高いのはSSDである
容量あたりのコストパフォーマンスが高いのはHDDですので、誤りです。

・SSDはSATAインターフェース以上の速度でアクセスできる
SATAより高速なインターフェースである「NVMe」を使用することで、SATAより高いアクセス性能を得ることができます。
正しいです。

・データの長期保存に適している
HDDは機械的な故障が起こりうること、USBフラッシュドライブやSSDは書き換え回数やデータ保持期間に制限があり、いずれも長期保存には向いていませんので、誤りです。
データの長期保存には、別途テープデバイスなどの長期保存に向いたバックアップ策を講じることが望ましいです。

よって正解は
・SSDとUSBフラッシュドライブは、HDDのような機械的な故障が起きない
・容量あたりのコストパフォーマンスが高いのはHDDである
・OSの起動ディスクとして使用できる
・SSDはSATAインターフェース以上の速度でアクセスできる
です。

なお、大容量記憶装置にはCD-ROM/DVD-ROM/Blue-Rayといった光学ドライブも含まれます。
上に戻る

機械的に壊れにくいが、機械的に壊れないわけではない

公開日 2024/06/22

「SSDとUSBフラッシュドライブは、HDDのような機械的な故障が起きない」という正答の選択肢に含まれていますが、SSDやUSBフラッシュメモリは可動部品がないので機械的に壊れにくいだけで、機械的には壊れないわけではないです。

USBフラッシュドライブの端子を折ったり曲げたりした経験のある方は多いでしょう。

したがって、
・この選択肢を正答に含めないようにして、故障が起きないわけではない理由を説明する
・選択肢文の「機械的な故障が起きない」を「機械的な故障が起きにくい」に訂正する
といった変更が必要であると思われます。

2024/06/22 12:36

個人的な意見になり恐縮ですが、「HDDのような機械的な故障が起きない」と記載があるので
HDDの磁気ディスクによる故障が起きないというHDDと故障の原因が違うことを明記しているのではないでしょうか。


コメント

h harmo

2024/06/22 15:37

回答ありがとうございます。 私も改めて考えてみましたが、例えばデータ転送部の端子の破損など、HDD,SSD,USBメモリで似た性質の箇所の機械的な故障も存在する中で、あえて磁気ディスクのようなHDDに特有の故障のみを指す、とは文章から読めない為違うのではないかと思いました。 しかし「HDDのような機械的な故障が起きない」を「HDDのような可動部の故障が起きない」といったHDDに特有の故障に限定する記述に訂正するのはよいと思います。

この返信に対して
コメントを記入できます

2024/06/22 17:36

ドライブ(記憶装置)と端子(インターフェース)を同一視してませんか?
また、折ったり曲げたりといった「破壊」と、劣化やエージングによる「故障」もちょっとちがう気がするなぁと感じました。

もし修正するとしたら、曖昧さ回避のために「SSDとUSBフラッシュドライブは」を「SSDは」として「頻回な抜き差しや意図していない操作による破壊」を考慮外にできるようにしても良いのかなと思います。


コメント

h harmo

2024/06/22 20:02

回答ありがとうございます。 確かにインターフェースで例えるのは不適切でしたので、基盤やコンデンサの破損等で例えた方が良かったですね。 ご指摘ありがとうございます。 「破壊」と「故障」については厳密に分けることができるのか、「故障」は内的要因にのみ使う言葉なのかといった疑問がありよく分かりません。ある時の外的な破壊行為が後の故障を早めるといったことはありますし、劣化やエージングの原因となる「振動」や「熱」が、使用によるものか故意に与えたものかを区別するのは難しそうなので…

a arashi1977

2024/06/22 22:52

> 基盤やコンデンサの破損等で例えた方が良かったですね。 はい、その例示は適切かと思います。電源ユニットでも使ってたら煙吹いて使えなくなるとかよくありましたしね。(今は個体が多いからか、あまり聞きませんが) この場合は「回路上の部品破損」なので「機械的故障」ではないというのがはっきり見えて良いと思います。 後半についてですが、そもそもこの質問の主旨は > 「SSDとUSBフラッシュドライブは、HDDのような機械的な故障が起きない」という正答の選択肢 についてでしたので「機械的な故障」についての話だったと理解しています。 破壊行為や振動や熱といった外的要因を主眼に話を進めるのなら、それは「意図しない操作」や「(劣悪な)使用環境」という観点が優先になるように思ったので、掘り下げると違う方向に進んでしまってよくないかなぁと思いました。

a arashi1977

2024/06/22 23:04

> 今は個体が多いからか 「個体」じゃなくて「固体」ですね (^^;

h harmo

2024/06/23 01:54

返信ありがとうございます。 もしかしたら「機械的な」の言葉の解釈に齟齬があるのかもしれません… 解説の中でHDDは「衝撃によりプラッタに傷がついてデータが破損する場合があります」、SSDは「非接触メディアであるため耐振動・衝撃性が高く」という説明があったため、外的要因の振動や衝撃等の機械的(mechanical:力学的)な故障を含め「機械的な故障」と解釈していました。 そのため、基盤やコンデンサ等の回路上の部品破損も、あくまで振動や衝撃による「機械的な故障」として起こりうる例として出したつもりでした。

a arashi1977

2024/06/23 08:50

> もしかしたら「機械的な」の言葉の解釈に齟齬があるのかもしれません… はい、私もそこがポイントなのかもなぁとはうっすら感じていました。 ご質問の時点で > SSDやUSBフラッシュメモリは可動部品がないので機械的に壊れにくいだけ とおっしゃっていたので、「可動部品の有無について言及されている=機械をmachine(部品を組み合わせた装置)とした前提で会話可能」と判断していたのですが、 > 外的要因の振動や衝撃等の機械的(mechanical:力学的)な故障 と「力学的」という前提で会話されていたのだということがわかってスッキリしました。 前提が違ったら会話もすれ違いますよね(^^; なお「ドライブ(記憶装置)」の観点で、使用中のSSDに対して「力学的故障」が発生するシーンというのはパッと思い浮かばなかった(それこそ天災や不慮の事故ぐらい?)ので、やはり最初に言及したように > 曖昧さ回避のために「SSDとUSBフラッシュドライブは」を「SSDは」として「頻回な抜き差しや意図していない操作による破壊」を考慮外にできるように というのが、出題意図からすると妥当なのかなぁと改めて感じています。 (基盤にソルダリングされたSSDが力学的に壊れる=SSD単体の観点じゃなくマザーボードごと壊れるという話でもありますしね) とはいえ、「機械的」を「機械(部品を組み合わせた装置)」「的(そのような性質)」と理解してこの問題を解く事に特に問題があるとは思いませんし、「機械的(mechanical)」を「力学的」と理解することを間違いだとも思っていません。 https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/mechanical ですので、前者の意図で作成したであろうこの問題を間違っているということもharmoさんの考え方が間違っているということもできませんので、別のご質問と同じ結論になってしまいますが、「実試験で同様の選択肢があった場合でも、自信を持って当該選択肢を誤りと判断して別の選択肢を回答として選択される」というのが落とし所(っていうのも変ですが)かなと思います。

この返信に対して
コメントを記入できます

この投稿に対して返信しませんか?