arashi1977さんの投稿一覧

助け合いフォーラムの投稿
2023/10/02 返信
「接続されたUSBデバイス情報を表示するコマンド」の指定先階層について

当方ubuntu(ver 20.04)でコマンドを実行したところ、下記結果となりました。

私も手元のUbuntu 20.04やRocky 8.8で見てみましたが同じですね。

Q1.①について現在は場所が変わっているのでしょうか。

変わってる(というか使ってない)っぽいですね。「今時のシステムでは使われてない」って2010年(13年前!)のドキュメントに記載があります。
https://www.kernel.org/doc/Documentation/usb/proc_usb_info.txt

Q2.LPICの試験の際、このような場合は最新の階層で回答しなければ間違いになってしまうでしょうか。

設問次第じゃないでしょうか?
「こういう情報が記載されているパスは?」と聞かれたならそうすべきでしょうが、「こういう情報を取得するコマンドは?」だったらlsusbでもOKでしょうし。

2023/09/22 返信
updateとupgradeの日本語的解釈について

aptでの使い分けの話でいうと

  • update: パッケージに関する情報を保持するデータベースを最新化する
  • upgrade: インストール済みパッケージをバージョンアップする
  • dist-upgrade: ディストリビューションをバージョンアップする

という話ですね。ただし、yumdnfではupdateがバージョンアップを指示するオプションなので、コマンドの日本語的解釈に囚われすぎると混乱すると思います。機能と紐付けて覚えるのが良いと思いますよ。

2023/09/22 返信
NTPクライアント及びクライアントの定義について

ntpdateはコマンドであってクライアントではなくないですか?

それを言っちゃうと、sshコマンドはコマンドなのかクライアントなのか、って話になりませんか? (^^;
サーバの提供するサービスを利用する側がクライアントであり、形態を示すものではない、とご理解いただくのが良いかと。

例えば

  • Webブラウザ(ChromeとかFirefoxとかEdgeとか)はHTTPクライアントですが、コマンドではない
  • curlコマンドはコマンドで実行できるHTTPクライアントである

的な感じですかね。

2023/09/22 コメント
転送時間の計算について
速さ、距離、時間の関係と同じですよ。距離をデータ量に置き換えて考えれば良いです。 「時間=距離➗速さ」なのであとは単位を揃えましょう。 (転送)時間= =データ量8TB➗転送速度:300Mbps =8000GB➗300Mbps =8000000MB➗300Mbps =64000000Mbit➗300Mbps ※Byte→Bitは8倍する =213333.33...秒 ※bpsは「bit per second(秒) これが回線帯域全てを使い切れた場合のかかる時間ですね。1日24時間が86400秒なのでそれでわると 213333➗86400≒2.47 なので2.5日ぐらいです。 そうはいっても、遅延だとか使ってるプロトコルによって効率が変わったりするので、ここでは伝送効率80%だったとして計算してるのでさらに0.8で割ると 2.5➗0.8=3.125 となるので、まぁ3日はかかりそうだ、という話ですかね。
2023/09/19 返信
ルーティングテーブルに宛先ネットワークがない場合

ルーティングテーブルに宛先ネットワークがない場合、
1️⃣宛先不明としてパケットを破棄するのか?
2️⃣デフォルトルートに転送するのか?

解説や参考にもありますが、2ですね。以下の記述がありますよ。

ルーティング機能を持つデバイス(ルータやL3スイッチ)が未知のネットワークにパケットを送信する際に利用するルート

「ルーティングテーブルに宛先ネットワーク(向けの経路情報)がない」かつ「デフォルトルートが設定されていない」場合が1(破棄)になります。

合格体験記の投稿
投稿がありません