arashi1977さんの投稿一覧
当方ubuntu(ver 20.04)でコマンドを実行したところ、下記結果となりました。
私も手元のUbuntu 20.04やRocky 8.8で見てみましたが同じですね。
Q1.①について現在は場所が変わっているのでしょうか。
変わってる(というか使ってない)っぽいですね。「今時のシステムでは使われてない」って2010年(13年前!)のドキュメントに記載があります。
https://www.kernel.org/doc/Documentation/usb/proc_usb_info.txt
Q2.LPICの試験の際、このような場合は最新の階層で回答しなければ間違いになってしまうでしょうか。
設問次第じゃないでしょうか?
「こういう情報が記載されているパスは?」と聞かれたならそうすべきでしょうが、「こういう情報を取得するコマンドは?」だったらlsusb
でもOKでしょうし。
aptでの使い分けの話でいうと
update
: パッケージに関する情報を保持するデータベースを最新化するupgrade
: インストール済みパッケージをバージョンアップするdist-upgrade
: ディストリビューションをバージョンアップする
という話ですね。ただし、yum
やdnf
ではupdate
がバージョンアップを指示するオプションなので、コマンドの日本語的解釈に囚われすぎると混乱すると思います。機能と紐付けて覚えるのが良いと思いますよ。
ntpdateはコマンドであってクライアントではなくないですか?
それを言っちゃうと、ssh
コマンドはコマンドなのかクライアントなのか、って話になりませんか? (^^;
サーバの提供するサービスを利用する側がクライアントであり、形態を示すものではない、とご理解いただくのが良いかと。
例えば
- Webブラウザ(ChromeとかFirefoxとかEdgeとか)はHTTPクライアントですが、コマンドではない
- curlコマンドはコマンドで実行できるHTTPクライアントである
的な感じですかね。
ルーティングテーブルに宛先ネットワークがない場合、
1️⃣宛先不明としてパケットを破棄するのか?
2️⃣デフォルトルートに転送するのか?
解説や参考にもありますが、2ですね。以下の記述がありますよ。
ルーティング機能を持つデバイス(ルータやL3スイッチ)が未知のネットワークにパケットを送信する際に利用するルート
「ルーティングテーブルに宛先ネットワーク(向けの経路情報)がない」かつ「デフォルトルートが設定されていない」場合が1(破棄)になります。