arashi1977さんの投稿一覧
助け合いフォーラムの投稿
2025/07/16
コメント
ospfからRIPへの再配送について
講師の方がいらっしゃるのであればここでの回答が不適切となる(説明に齟齬が生じる)可能性があるので掘り下げないほうが良いかなと思いつつ。
RFC 1403 にしたがって実装されていた装置が後方互換性のためにその機能が残っている→Cisco
RFC 3166 により RFC 1403 が Historic 扱いになったので、最初から実装していない→他ベンダー
という可能性はあるかと思います。
2025/07/16
コメント
access-listのipについて
↑ですでに言及していますが、
- `access-list XX` 形式は番号しか指定できない
- `ip access-list standard / extended XX` 形式は番号、名前どちらででも指定できる
というだけのことです。
2025/07/16
返信
質問ですが
問題文には HTTPS とあるのに、正答が HTTP となっている。選択肢も HTTPS じゃないとおかしいのではないか?というご質問であっていますか?
上記の前提でコメントしますが、「HTTP プロトコルをセキュアにやり取り可能にできるよう TLS トンネル経由で通信するもの」が HTTPS です。この設問で言及されている HTTP 認証とは HTTP Basic 認証のことですので、HTTP/HTTPS どちらでも動作します。
この辺りは、以下の文書で規定されているので、ご興味があればご確認ください。
https://datatracker.ietf.org/doc/html/rfc9110#section-4.2.2
https://datatracker.ietf.org/doc/html/rfc7617
2025/07/15
コメント
access-listのipについて
`ip access-list extended / standard` は名前付きの書式ですが、番号も指定可能、というだけの話ですね。(↑の出力例をご確認ください)
2025/07/15
コメント
ospfからRIPへの再配送について
OSPF -> RIP の再配送では全ての経路が再配送されてるっぽいですね。
```
R3#show running-config | section router rip
router rip
redistribute ospf 1 metric 10
network 192.168.3.0
R3#show running-config all | include redistribute ospf
redistribute ospf 1 metric 10 match internal external 1 external 2 nssa-external 1 nssa-external 2
```
合格体験記の投稿
投稿がありません