arashi1977さんの投稿一覧

助け合いフォーラムの投稿
2023/03/13 返信
使用中のプロセスの特定方法について。

日本語的な話ですかね。問題では

リソースが使用中のためアンマウントできなかった。使用中のプロセスを特定

とあるので、「リソースを使用中のプロセスを特定」したいって意図かと思います。ですので、nagutabbyさんのご説明通り「psコマンドでは、そのプロセスがどのリソースを使用しているかは表示しない」ので誤り、となるんですね。

2023/03/13 返信
パーミッションの設定

+ のあるなしで挙動が違うんですよね。 + なしだと

# chmod 222 testfile
# stat testfile | grep Access
Access: (0222/--w--w--w-)  Uid: (    0/    root)   Gid: (    0/    root) ←パーミッションは222
Access: 2023-03-13 17:15:34.725184019 +0900
# chmod 755 testfile
# stat testfile | grep Access
Access: (0755/-rwxr-xr-x)  Uid: (    0/    root)   Gid: (    0/    root) ←パーミッションが指定通り755になっている
Access: 2023-03-13 17:15:34.725184019 +0900

で、+ ありだと

# chmod 222 testfile
# stat testfile | grep Access
Access: (0222/--w--w--w-)  Uid: (    0/    root)   Gid: (    0/    root) ←パーミッションは222
Access: 2023-03-13 17:15:34.725184019 +0900
# chmod +755 testfile
# stat testfile | grep Access
Access: (0777/-rwxrwxrwx)  Uid: (    0/    root)   Gid: (    0/    root) ←パーミッションが222+755なので777になっている
Access: 2023-03-13 17:15:34.725184019 +0900

と、755のつもりだったのに777になってしまうんですよね。755になって欲しいのに777になるなんて!

2023/03/12 返信
LIKE演算子のESCAPEの意味

この問題で言うと、Wは省いて「LED_」という文字列で検索して良いという意味なのでしょうか。

そうですね。というか解説の以下の部分に続くところでどのような文字列が検索文字列となるかが記載されています。

'i%LEDW%ライト%'

設問の文字パターンでは、2つ目の「_」がワイルドカードでは無く、文字のアンダーバーとして扱われます。
この文字パターンは、以下のような文字列を表します。

超シンプルに言えばESCAPE '\'だったら \になるはずのエスケープ文字がこの問題ではWになってる、ってだけの話ですね。

2023/03/12 返信
「service timestamps log」コマンドで「uptime」を指定で要件をみたせるか

最適解でない認識なのですがいかがでしょうか。

というだけだとちょっと判断つかないので、何が「最適解」となりそうか示していただけるとありがたいです。

この設問では、単に「show log で出力されたSYSLOGが"起動後のいつ発生したものか」がわかるようにしているだけですが、Ciscoルータは再起動したら基本的にログが消えるので、再起動したら新しい(まっさらからの)SYSLOGが新しいuptimeベースで記録されるのでとりあえず「いつ発生したか」は確認できるようになるかなとは思います。

2023/03/12 返信
BGP へのOSPF 内部及び外部ルートの再配布について

参照URLの注として書かれてる以下の関連ですかね?

注:この設定では、 match external 1 external 2 入力されたコマンドは redistribute ospf 1 match external. OSPFは自動的に追加されるため、これは正常です external 1 external 2 を設定します。OSPF の external 1 と external 2 の両方のルートに一致し、両方のルートが BGP に再配布されます。

機械翻訳だと意味わからないので英語の方も
https://www.cisco.com/c/en/us/support/docs/ip/border-gateway-protocol-bgp/5242-bgp-ospf-redis.html

Note: The configuration shows match external 1 external 2 and the command entered was redistribute ospf 1 match external. This is normal because OSPF automatically appends external 1 external 2 in the configuration. It matches both OSPF external 1 and external 2 routes and it redistributes both routes into BGP.

kamui44さんの言われる通り match internal external って入れても、自動的に match internal external 1 external 2 に変換されるってなってるので何もおかしくないですし、選択肢の match internal もしくは match external 1(2) では回答として不足してるので、設問の要件を満たすものは match internal external 1 external 2 だけになるってだけかと。

合格体験記の投稿
投稿がありません