助け合いフォーラム

OSS-DB

OSS-DB Silver(Ver3.0)
問題ID : 35066
問題を開く
第2正規形の説明として正しいものはどれか。(2つ選択)

この問題はプレミアムコンテンツです。

上に戻る

第2正規形の説明

投稿日 2025/04/18

「第2正規形の説明として」って第1正規形も含まれるから、「繰り返している項目を別の表に切り出したものである」という選択肢は不正解とは言えないのではないでしょうか。
僕の認識が間違ってたら指摘お願いします。


y yT26Yt

2025/04/18 23:12

2つ選択って書いてあるのでこの場では正解にはならないのは分かりますが、本番どうなるのか心配です。

2025/04/19 17:02

包含で考えるよりも、命題として考えた方が良いかもしれません。
「繰り返している項目を別の表に切り出したもの⇒第2正規形」が真(正解)だとすると「第2正規形ではない⇒繰り返している項目を別の表に切り出したものではない」が成り立たなければなりませんが、「第1正規形(第2正規形ではない)は別の表に切り出している」ので、真ではないですよね?


コメント

y yT26Yt

2025/04/20 11:06

何をおっしゃられているのかわかりません。僕がいつ「繰り返している項目を別の表に切り出したもの⇒第2正規形」が真(正解)だって言ったのでしょうか。 これまでの勉強したきた感覚としていつも議論の選択肢が、第1正規化を説明してるところに書いてあるので、なんとなく正解にしづらいということは理解できるということを言及しました。けど、厳密には議論の選択肢は正解だと思います(勘違いだったらごめん)。 その逆だと思います。 この問題は「第2正規形の説明として正しい」とあるので、 「第2正規形⇒(選択肢)」が真となるものを選ぶべきだと思いますし、議論の選択肢はこの命題を満たします。よって、正解であると思います。 例えば、アンパンマンの説明として正しいものを選びなさい。 ①顔がアンパンである。 ②空を飛べる。 だったら、両方正解というのは理解できますよね。なぜなら、 アンパンマン⇒①,②を満たすからです。誰も、②⇒アンパンマンが真だなんて言っていません。 アンパンマン⇒(選択肢)を満たすかどうか、それだけを考えるべきだと思いませんか。

y yT26Yt

2025/04/20 11:11

「アンパンマン⇒(選択肢)を満たすかどうか、それだけを考えるべきだと思いませんか。」←この部分は言い過ぎました。

a arashi1977

2025/04/20 21:41

命題って、対偶も真でないとおかしいので、そういう意味で「第2正規形ではない⇒繰り返している項目を別の表に切り出したものではない」を出したんです。 > 例えば、アンパンマンの説明として正しいものを選びなさい。 > ①顔がアンパンである。 > ②空を飛べる。 > > だったら、両方正解というのは理解できますよね。なぜなら、 > アンパンマン⇒①,②を満たすからです。 はい、そこについては異論はないです。yT26Yt さんの最初のお話に合わせると「アンパンはパンなので”あげてないパンである”は不正解と言えないのでは?」(食パンマンやロールパンナなど、アンパンマンと絞れないものを選んでもおかしくないのでは?)という話だと理解したので、より良い回答を選択する判断基準として命題(そして対偶)の考えが「2つの選択に絞り込む手段」として使えると思いますよ、とコメントしたつもりです。

y yT26Yt

2025/04/20 22:30

今考えている命題は、「第2正規形である⇒(議論の選択肢)」ですよね? この命題の対偶は、「(議論の選択肢)でない⇒第2正規形でない」です。 「第2正規形ではない⇒繰り返している項目を別の表に切り出したものではない」というのは、どこから出てきたんですか?

y yT26Yt

2025/04/20 22:34

arashiさんが僕にアドバイスしてくれているのは伝わっているのですが、前提が揃っていないかんじがしてます。 arashiさんは、議論の選択肢は正解だと思いますか?不正解だと思いますか? 僕は、正解だと思います。

a arashi1977

2025/04/20 22:52

命題という話の方向に持っていったのがよくなかったですね。 「選択肢⇒第2正規形と言える」としたので「第2正規形ではない⇒繰り返している項目を別の表に切り出したものではない」としましたが、逆ということで大変失礼しました。 ↑のコメントでも書きましたが > yT26Yt さんの最初のお話に合わせると「アンパンはパンなので”あげてないパンである”は不正解と言えないのでは?」(食パンマンやロールパンナなど、アンパンマンと絞れないものを選んでもおかしくないのでは?)という話だと理解した のように > 不正解とは言えないのでは > 2つ選択って書いてあるのでこの場では正解にはならないのは分かりますが について「聞かれているもの以外にマッチするものをあえて不正解とするのはおかしいのでは?」というところを重視されているように感じたので、「こう考えたらどうですか?」というだけのつもりでした。 この問題の学習とは別のところで議論を進めるのは本意ではないので、「arashi1977 は命題の定義も正しくできないアホだ」と断じていただき、ご認識の通りの「2つ選択って書いてあるのでこの場では正解にならない」と、問題の条件に合う最適な選択肢のみを正解として回答するという姿勢を持てば良いのだろうと心の隅に置いていただければ幸いです。

y yT26Yt

2025/04/20 23:22

「最適な選択肢のみを正解として回答するという姿勢を持てば良い」はもちろんそうするつもりです。 絶対に不正解とは言えないと思ってるけど自信がないから、誰か自信ある人論破してくれという気持ちでコメントしていました。arashiさんのおかげで自信がつきました。 とりあえず、不正解だと納得できていないので引き続き誰かコメントよろしくです。

a arashi1977

2025/04/21 08:33

22:34 の返信を見ていませんでした。また、学習とは異なる方向での「自信」というお話になっているようなので、返信するつもりはありませんでしたが最後に1回だけ。 私はこの選択肢は「不正解で良い」と思っています。 例えば出席簿(って今あるのかな)を例にすると - 日付 - 学年 - 組 - 出席番号 - 出欠 の定義になると思います。最初の4つが複合主キーなので第2正規形と言えると思いますが、「繰り返している項目を別の表に切り出したものである」とは言えないですよね?元々繰り返す項目自体ないですし。 非正規形式を第1正規化するために「繰り返している項目を別の表に切り出す」はありますが、第2正規形が「繰り返している項目を別の表に切り出したもの」と言えるかというと上記のように必ずしもそうではないので、不正解で問題ないと判断しています。

この返信に対して
コメントを記入できます

この投稿に対して返信しませんか?