助け合いフォーラム
CCNA(200-301)
問題ID : 6909
問題を開く

図はスイッチAでの出力結果と、あるフレームのアドレスを記述したものである。スイッチAがこのフレームを受信した場合、どのように処理するか。
正解
このフレームをFa0/12以外のポートからフラッディングする
解説
スイッチは、受信フレームが持つ宛先MACアドレスの情報がMACアドレステーブルに載っていない場合、このフレームを受信したポート以外の全ポートから送信します。
この動作をフラッディングと呼びます。
スイッチAのMACアドレステーブルを見てみると、MACアドレス「0202.0202.0202」は、「FastEthernet0/12」に接続されていることが分かります。
つまり、図のフレームは「FastEthernet0/12」で受信されることになります。

また、MACアドレス「0505.0505.0505」の情報は、MACアドレステーブルに登録されていないことが分かります。
従って、スイッチAは、図のフレームを受信した場合、フレームを受信したFa0/12以外の全ポートからフラッディングします。
この動作をフラッディングと呼びます。
スイッチAのMACアドレステーブルを見てみると、MACアドレス「0202.0202.0202」は、「FastEthernet0/12」に接続されていることが分かります。
つまり、図のフレームは「FastEthernet0/12」で受信されることになります。

また、MACアドレス「0505.0505.0505」の情報は、MACアドレステーブルに登録されていないことが分かります。
従って、スイッチAは、図のフレームを受信した場合、フレームを受信したFa0/12以外の全ポートからフラッディングします。
参考
【スイッチ】
スイッチはレイヤ2のデバイスです。スイッチの主な特徴は以下の通りです。
・受信したフレームの送信元MACアドレスを学習
・受信したフレームの宛先MACアドレスに従って転送
・VLANをサポート(論理的にLANを分割する機能)
・MACアドレステーブルはVLAN毎に管理
【MACアドレステーブル】
学習したMACアドレスは、MACアドレステーブルで管理されます。MACアドレステーブルは以下のコマンドで表示できます。
#show mac address-table
(機種によっては #show mac-address-table)

Vlan・・・MACアドレスに対応するVLAN番号
Mac Address・・・学習したMACアドレス
Type・・・学習方法(STATIC=静的に学習 DYNAMIC=動的に学習)
Ports・・・MACアドレスを学習したポート(この先に対象のMACアドレスを持つデバイスが存在することを意味する)
※機種によって表示が多少異なる場合もあります
【スイッチの動作】
スイッチはフレームを受信すると、送信元MACアドレスを学習します。

MACアドレステーブルに受信したフレームの宛先MACアドレスと一致する情報が無ければ、そのフレームをフラッディング(受信ポート以外の全ポートから送信)します。

上記とは異なり、MACアドレステーブルに受信したフレームの宛先MACアドレスと一致する情報があれば、そのポートから転送します。

【VLANを分けている場合のフラッディング】
下図のSwitchAでは「Fa0/1, 0/2, 0/3はVLAN10」に、「Fa0/4はVLAN20」に、「Fa0/12」はトランクポート(複数のVLANに対応したポート)にしています。
VLANを分けている場合は、同じVLANにのみフラッディングします。

トランクポートがある場合は、トランクポートもフラッディングの対象になります。
スイッチはレイヤ2のデバイスです。スイッチの主な特徴は以下の通りです。
・受信したフレームの送信元MACアドレスを学習
・受信したフレームの宛先MACアドレスに従って転送
・VLANをサポート(論理的にLANを分割する機能)
・MACアドレステーブルはVLAN毎に管理
【MACアドレステーブル】
学習したMACアドレスは、MACアドレステーブルで管理されます。MACアドレステーブルは以下のコマンドで表示できます。
#show mac address-table
(機種によっては #show mac-address-table)

Vlan・・・MACアドレスに対応するVLAN番号
Mac Address・・・学習したMACアドレス
Type・・・学習方法(STATIC=静的に学習 DYNAMIC=動的に学習)
Ports・・・MACアドレスを学習したポート(この先に対象のMACアドレスを持つデバイスが存在することを意味する)
※機種によって表示が多少異なる場合もあります
【スイッチの動作】
スイッチはフレームを受信すると、送信元MACアドレスを学習します。

MACアドレステーブルに受信したフレームの宛先MACアドレスと一致する情報が無ければ、そのフレームをフラッディング(受信ポート以外の全ポートから送信)します。

上記とは異なり、MACアドレステーブルに受信したフレームの宛先MACアドレスと一致する情報があれば、そのポートから転送します。

【VLANを分けている場合のフラッディング】
下図のSwitchAでは「Fa0/1, 0/2, 0/3はVLAN10」に、「Fa0/4はVLAN20」に、「Fa0/12」はトランクポート(複数のVLANに対応したポート)にしています。
VLANを分けている場合は、同じVLANにのみフラッディングします。

トランクポートがある場合は、トランクポートもフラッディングの対象になります。
問題文中のMACアドレステーブルの出力表示について
d
dh000555
投稿日 2024/10/30
問題文中のMACアドレステーブルの出力表示が見なれませんでしたが、機種によるのでしょうか。
【参考】に記載のMACアドレステーブルの出力表示の方がよく見かけます。
問題文
Destination Address Address Type VLAN Destination Port
参考
VLAN MAC address Type Ports
2024/10/31 01:11
参考でも以下のように記載されてますし、機種やバージョンによるものかなと思います。
学習したMACアドレスは、MACアドレステーブルで管理されます。MACアドレステーブルは以下のコマンドで表示できます。
#show mac address-table
(機種によっては #show mac-address-table)
コメント
この投稿に対して返信しませんか?