助け合いフォーラム
CCNA(200-301)
問題ID : 6928
問題を開く
スイッチの機能について、正しく説明しているものはどれか。
正解
スイッチは直接接続されたデバイスのMACアドレスを学習する
解説
スイッチは、OSI参照モデルの第2層であるデータリンク層に属するデバイスで、物理層では動作しません。
データリンク層では、「MACアドレス」と呼ばれる物理アドレスを使用しています。
スイッチは、直接接続されたデバイスのMACアドレスを学習し、そのアドレスに基づいて転送先を決定しています。
よって正解は
・スイッチは直接接続されたデバイスのMACアドレスを学習する
です。
その他の選択肢については、以下の通りです。
・スイッチは物理層で動作する
スイッチは、OSI参照モデルの第2層であるデータリンク層に属するデバイスです。
・スイッチはブリッジよりもポートの数が少ない
・スイッチはコリジョンドメインの数を減らす
・スイッチはブロードキャストドメインの数を減らす
ブリッジは、スイッチの前身のデバイスで、ブリッジはソフトウェアでデータを処理するのに対し、スイッチはハードウェアでフレームを処理します。
またポートの数はスイッチの方が上回ります。
スイッチもブリッジも、コリジョンドメインを分割しますが、ブロードキャストドメインは分割できません。
・スイッチにはIPアドレスを設定できない
スイッチに遠隔地からTelnetを行う際には、IPアドレスやデフォルトゲートウェイの設定が必要となります。
データリンク層では、「MACアドレス」と呼ばれる物理アドレスを使用しています。
スイッチは、直接接続されたデバイスのMACアドレスを学習し、そのアドレスに基づいて転送先を決定しています。
よって正解は
・スイッチは直接接続されたデバイスのMACアドレスを学習する
です。
その他の選択肢については、以下の通りです。
・スイッチは物理層で動作する
スイッチは、OSI参照モデルの第2層であるデータリンク層に属するデバイスです。
・スイッチはブリッジよりもポートの数が少ない
・スイッチはコリジョンドメインの数を減らす
・スイッチはブロードキャストドメインの数を減らす
ブリッジは、スイッチの前身のデバイスで、ブリッジはソフトウェアでデータを処理するのに対し、スイッチはハードウェアでフレームを処理します。
またポートの数はスイッチの方が上回ります。
スイッチもブリッジも、コリジョンドメインを分割しますが、ブロードキャストドメインは分割できません。
・スイッチにはIPアドレスを設定できない
スイッチに遠隔地からTelnetを行う際には、IPアドレスやデフォルトゲートウェイの設定が必要となります。
参考
【スイッチ】
スイッチはレイヤ2のデバイスです。スイッチの主な特徴は以下の通りです。
・受信したフレームの送信元MACアドレスを学習
・受信したフレームの宛先MACアドレスに従って転送
・VLANをサポート(論理的にLANを分割する機能)
・MACアドレステーブルはVLAN毎に管理
【MACアドレステーブル】
学習したMACアドレスは、MACアドレステーブルで管理されます。MACアドレステーブルは以下のコマンドで表示できます。
#show mac address-table
(機種によっては #show mac-address-table)

Vlan・・・MACアドレスに対応するVLAN番号
Mac Address・・・学習したMACアドレス
Type・・・学習方法(STATIC=静的に学習 DYNAMIC=動的に学習)
Ports・・・MACアドレスを学習したポート(この先に対象のMACアドレスを持つデバイスが存在することを意味する)
※機種によって表示が多少異なる場合もあります
【スイッチの動作】
スイッチはフレームを受信すると、送信元MACアドレスを学習します。

MACアドレステーブルに受信したフレームの宛先MACアドレスと一致する情報が無ければ、そのフレームをフラッディング(受信ポート以外の全ポートから送信)します。

上記とは異なり、MACアドレステーブルに受信したフレームの宛先MACアドレスと一致する情報があれば、そのポートから転送します。

【VLANを分けている場合のフラッディング】
下図のSwitchAでは「Fa0/1, 0/2, 0/3はVLAN10」に、「Fa0/4はVLAN20」に、「Fa0/12」はトランクポート(複数のVLANに対応したポート)にしています。
VLANを分けている場合は、同じVLANにのみフラッディングします。

トランクポートがある場合は、トランクポートもフラッディングの対象になります。
スイッチはレイヤ2のデバイスです。スイッチの主な特徴は以下の通りです。
・受信したフレームの送信元MACアドレスを学習
・受信したフレームの宛先MACアドレスに従って転送
・VLANをサポート(論理的にLANを分割する機能)
・MACアドレステーブルはVLAN毎に管理
【MACアドレステーブル】
学習したMACアドレスは、MACアドレステーブルで管理されます。MACアドレステーブルは以下のコマンドで表示できます。
#show mac address-table
(機種によっては #show mac-address-table)

Vlan・・・MACアドレスに対応するVLAN番号
Mac Address・・・学習したMACアドレス
Type・・・学習方法(STATIC=静的に学習 DYNAMIC=動的に学習)
Ports・・・MACアドレスを学習したポート(この先に対象のMACアドレスを持つデバイスが存在することを意味する)
※機種によって表示が多少異なる場合もあります
【スイッチの動作】
スイッチはフレームを受信すると、送信元MACアドレスを学習します。

MACアドレステーブルに受信したフレームの宛先MACアドレスと一致する情報が無ければ、そのフレームをフラッディング(受信ポート以外の全ポートから送信)します。

上記とは異なり、MACアドレステーブルに受信したフレームの宛先MACアドレスと一致する情報があれば、そのポートから転送します。

【VLANを分けている場合のフラッディング】
下図のSwitchAでは「Fa0/1, 0/2, 0/3はVLAN10」に、「Fa0/4はVLAN20」に、「Fa0/12」はトランクポート(複数のVLANに対応したポート)にしています。
VLANを分けている場合は、同じVLANにのみフラッディングします。

トランクポートがある場合は、トランクポートもフラッディングの対象になります。
SWのMACアドレス学習
投稿日 2025/05/23
SWのMACアドレス学習のタイミングについてです。
スイッチは直接接続されたデバイスのMACアドレスを学習する が回答なんですが
自分はずっと通信が発生したときに送信元MACアドレスを学習するタイミングだと認識していましたので違和感がありました。
これはそもそも直接接続した時点で通信が発生するからMACアドレスが学習されるという認識でいいのでしょうか。
2025/05/24 22:00
参考に記載がある通り、kyoya0201 さんのご認識で特に間違っていないかと思います。
【スイッチの動作】
スイッチは フレームを受信すると、 送信元MACアドレスを学習します。
コメント
k
kktaro
2025/05/28 18:15
dfurukiさんが言っている通り、pingなどの特定の通信をするまでcamテーブルは空の状態なはずです。直接接続したタイミングで通信を行うという認識は違うように思います。個人的には「直接接続されたデバイスのアドレスを学習する」≠「直接接続されたタイミングでそのデバイスのアドレスを学習する」というcisco語の感覚を理解することがミソだと思います。
コメント
この投稿に対して返信しませんか?
k kyoya0201
2025/05/26 14:35
ありがとうございます。 その認識で進めていきます。