kakuda5010さんの投稿一覧

助け合いフォーラムの投稿
2025/01/31 コメント
解説文の誤りについて
ご回答ありがとうございます。Ciscoでそのように説明されているとは知りませんでした。 ご回答を踏まえて、以下の解釈をして落ち着こうと思います。 解説文とご提示していただいたCiscoの説明の中のフラッディングは、「システム に許容量を超えるデータや処理要求が届き⿇痺状態に陥る現象」という意味合いで、スイッチの動作である「MACアドレステーブルに載っていないユニキャストMACアドレス宛の通信を受信ポート以外の全ポートから送信する」フラッディングとは別物である。
2025/01/31 投稿
解説の画像の誤りについて

解説の画像には以下の【誤】で示した通りに、RAのGi0/0が172.16.10.0/24、Gi0/1が192.168.10.0/24のネットワークに属していると記載されていますが、問題文の画像にはRAのGi0/0が192.168.10.0/24、Gi0/1が172.16.10.0/24に属しているため、【正】で示した表記が正確なのではないでしょうか。

【誤】
---省略---
Routing for Networks:
172.16.10.0 0.0.0.255 area 0 ←Gi0/0の属するネットワーク
192.168.10.0 0.0.0.255 area 0 ←Gi0/1の属するネットワーク
---省略---

【正】
---省略---
Routing for Networks:
172.16.10.0 0.0.0.255 area 0 ←Gi0/1の属するネットワーク
192.168.10.0 0.0.0.255 area 0 ←Gi0/0の属するネットワーク
---省略---

2025/01/31 投稿
解説文の誤りについて

解説文には「ブロードキャストストームとは、ブロードキャストフレームのフラッディングが止まらなくなる現象のことを言います。」とありますが、スイッチのブロードキャストフレームはブロードキャストによって送信されるものでフラッディングとは別種の通信方法であるのに、フラッディングによってブロードキャストフレームが送信されている表現になっているため、「ブロードキャストフレームのブロードキャストまたはフラッディングによる通信が止まらなくなる現象」のように両者が別物であることを意味する文章にした方が望ましいのではないでしょうか。

ブロードキャストとフラッディングの違いについて参考にしたサイト
https://milestone-of-se.nesuke.com/nw-basic/ethernet/flooding-and-broadcast/

合格体験記の投稿
投稿がありません