engine10さんの投稿一覧
こちらの問題ではLAGのバンドル条件として以下の説明があります。
・イーサネットメディアタイプ(インターフェースの種類) ・速度とデュプレックス ・スイッチポートの種類(アクセスポート/トランクポート/レイヤ3ポート) ・割り当てるVLAN(アクセスポートの場合) ・ネイティブVLANと搬送するVLANの範囲(トランクポートの場合) ・トランキングモード(トランクポートの場合) ・VLAN毎のポートプライオリティ EtherChannelを形成した後にポートで上記の設定を変更すると、そのポートはバンドルから外れます。
こちらはSW自身が持っているポート内で揃えるという意味であって、対抗のSWと揃えないといけないという意味ではないですよね。
また、ここでいうバンドルという言葉は相手は関係なく、自分の持っているポートを束ねるという理解で正しいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
こちらの問題では他のスイッチと複数のリンクを結んでいる場合のルートポートや指定ポートを問う問題があります。
この問題の中でCatBのルートポートや指定ポートの決め方に疑問があります。
CatBのルートポートは対抗のCatAのポートIDの大きさによって決定されるのに対して、CatBの指定ポートはCatB自身のポートIDの大きさで決められています。
ルートポートの選定基準は以下と記載されています。
・ルートパスコストが最小
・送信元ブリッジIDが最小
・送信元ポートIDが最小
この送信元ポートIDというのは今までスイッチ自身(CatB)のポートIDのことかと思っていたのですが、対抗のスイッチのポートIDが基準になるのでしょうか?
そうなると、この「送信元ポートID」の
送信元とは一体なんの送信元でしょうか?
また、指定ポートの選定基準が記載されていないのですが、指定ポートは自身(CatB)のポートIDを基準に決定されているのでしょうか?
よろしくお願いいたします。