助け合いフォーラム

LPIC

LPIC Lv2-201(Ver4.5)

コマ問「1台目のNVMe接続のSSDドライブを示すデバイスファイル名は?」の解答は正しいでしょうか?

投稿日 2023/12/09

コマ問 「記憶装置へのアクセス方法の調整」
の問題「 1台目のNVMe接続のSSDドライブを示すデバイスファイル名は?」
の解答が /dev/nvme0 とされています。

最強WEB問題集の情報では /dev/nvme0n1 でなければならない様に思った
のですが、「/dev/nvme0 が正解」という情報は正しいでしょうか?

ご存じの方がおられたら、教えて下さい。
宜しくお願いします。

2023/12/10 11:56

https://mondai.ping-t.com/g/posts/1179

最強WEB問題集の情報では /dev/nvme0n1 でなければならない様に思った

解説のここを読んでのお話でしょうか?

nvmeデバイスは複数のデバイス名があります。nvmeの直後の0から始まる数字がデバイスの連番であり、その後のnは1から振られるネームスペースID、pがやはり1から振られるパーティション番号となります。パーティションの特定などの際、注意が必要です。


コメント

k kz5835

2023/12/11 00:56

はい。ほぼ、上記でご指摘の通りです。 問題9072の上記の文章の下のコマンド実行の画像で nvme0はキャラクタデバイスと記載されています。 SSDは、ここでいうところの「キャラクタデバイス」には 該当し得ないと思いましたので、質問させて頂きました。 宜しくお願いいたします。

k kz5835

2023/12/11 01:50

質問意図を補足させてください。 nvme0のキャラクタデバイスは「NVME device controller」の 理解で、これは、linuxホスト側のコントローラと理解していました。 物理的には、以下と理解しておりました。 ("----"はPCIeバス) linux-host側コントローラ1(nvme0)----SSD1(nvme0n1) ----SSD2(nvme0n2) linux-host側コントローラ2(nvme1)----SSD3(nvme1n1) ----SSD4(nvme1n2) 上記でご指摘頂きました情報は、上記理解が誤りであり nvme0、nvme1はlinuxホスト側のデバイスではなく NVMeの接続先のデバイス(今回の例ではSSD)側のデバイスである (nvme0、nvme0n1は、物理的には同一のPCIeバスの先に 接続されている側の機器で、今回の例では、両方とも「1台目のSSD」である。) ということでしたでしょうか。 ご教示をお願いいたします。

a arashi1977

2023/12/11 08:37

> nvme0のキャラクタデバイスは「NVME device controller」の 理解で、これは、linuxホスト側のコントローラと理解していました。 「理解した」根拠となる資料提示があると嬉しいです。そこも代わりに検索しておきましたが。 https://www.buffalo.jp/topics/knowledge/detail/m2ssd.html > NVMe接続 > > NVMeは読み書きの圧倒的な高速データ転送が特長です。 > 主にPCI-Express接続を用いており、SSD側に搭載されているNVMeコントローラーが高速なデータ転送を実現します。

k kz5835

2023/12/11 10:11

失礼いたしました。 nvme0/nvme0n1が同一機器ということが理解できました。 有難うございます。 誤解した元の情報ですが、以下の文章を、PCIeバスをはさんだホスト側 コントローラと接続デバイスの関係と誤読しておりました。 https://serverfault.com/questions/892134/why-is-there-both-character-device-and-block-device-for-nvme The character device /dev/nvme0 is the NVME device controller, and block devices like /dev/nvme0n1 are the NVME storage namespace

この返信に対して
コメントを記入できます

この投稿に対して返信しませんか?