助け合いフォーラム

LinuC

LinuC Lv1-102(Ver10.0)
問題ID : 15775
問題を開く
クラウドにおけるサービスモデルのうち、サーバ、ストレージ、ネットワーク等、仮想化されたインフラ環境をサービスとして提供するものはどれか。

この問題はプレミアムコンテンツです。

上に戻る

SaaSやPaaSも正解になりませんでしょうか。

公開日 2024/07/14

SaaSやPaaSはなぜ、不正解なのでしょうか。

クラウドのサービスモデルについて、『参考』の資料から、以下のような解釈をしています。
IaaS:『インフラ環境』の提供
PaaS:『インフラ環境』と『アプリ基盤』の提供
SaaS:『インフラ環境』と『アプリ基盤』と『アプリケーション』の提供

この問題では、『インフラ環境』をサービスとして提供していサービスモデルを聞かれているので
IaaS、PaaS、SaaSの全てが該当すると思いました。

初歩的な質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

2024/07/15 00:15

問題文を見ると

仮想化されたインフラ環境をサービスとして提供

とあるので、「インフラ環境」を「サービス」として利用できるか、というのが重要な観点かと思います。SaaSアプリケーションの一例としてですが、オンライン版のMicrosoft 365を利用するにあたって、メールを送受信したりWord/Excel/Powerpointなどのファイルを編集することはできても「サーバ、ストレージ、ネットワーク等、仮想化されたインフラ環境」は直接利用できないですよね。どこのネットワークに配置されたどのようなスペックのサーバで動作するかとか、それはクラウド側が管理しているものであって、サービスとして提供されているのは「アプリケーション」なのですよね。

「クラウド事業者が何を提供しているか(ユーザーが何を用意しなくていよいか)」ではなく、「サービスとして利用しているものは何か」というのがこの問題で扱っている「クラウドのサービスモデル」の内容かなと思います。


コメント

k kandaBook

2024/07/15 15:09

ご返信ありがとうございます。 クラウド事業者(①)とクラウドサービスを利用して開発するエンジニア(②)とエンドユーザ(③)の視点があると思います。 記載していただいた例で言いますと、③の視点から見ると、提供されているサービスは「アプリケーション」のみだと思います。 ただ、②の視点から見ると、提供されているサービスは「インフラ環境」と「アプリ基盤」と「アプリケーション」になるのではないでしょうか。 「Linux技術者認定 LinuC」の試験は②の視点から考えるのが自然かと思います。

a arashi1977

2024/07/15 17:16

2の観点だと余計に「最上位」で考えることになるかと思います。 AWSをでメールシステムを立ち上げようとする場合、利用できる製品(サービス)を考えるとたとえば - EC2: IaaS - SES: PaaS - Workmail: SaaS が候補に上がりますが、それぞれこうなりますよね。 - EC2: サービスとして利用しているのはコンピューティングリソースであり、OSを含めたメールシステム自体は自分達で構築して運用する。 - SES: サービスとして利用しているのはメール送受信のシステムであり、コンピューティングリソースやOSはサービスとして利用していない(したくても触らせてもらえない)。 - Workmail: サービスとして利用しているのはメールアプリであり、メール送受信システムやコンピューティングリソースやOSはサービスとして利用してない(したくても触らせてもらえない) クラウドサービスを利用して開発するエンジニアであってもSESとEC2では利用するサービスが異なっているので、エンドユーザーと同じ考え方になるかと思います。 そういう見方で、Workmailが「仮想化されたインフラ環境」をサービスとして提供しているかと言われたら、なんか違うんじゃないかなぁというのが私の認識です。サービス提供にあたって必然的に提供者が用意すべきものを「利用者に提供されたサービスだ」と言われると「タクシーの車両自体が利用者に提供されたサービスだ」と言われて「でも利用者が運転できるわけじゃないよね…?」って思うような違和感なのです(レンタカーならわかる)。 逆に、この文脈で「サービス」といったときに「裏に存在するすべてを含めてがサービスだ」ということだと、たとえば - 屠畜場:牛を枝肉にするサービスを提供する - 肉屋:仕入れた枝肉から部位ごとに切り出して食用に利用できるよう加工するサービスを提供する - 惣菜屋:食用肉を含め、仕入れた複数の素材をもとに惣菜へ調理するサービスを提供する の関係で晩御飯のおかずに惣菜を入手して食卓に並べるというときに「いち消費者の観点だと提供されているサービスは惣菜(調理)だが、料理人の観点では享受しているサービスは枝肉にする作業と食肉に加工することと惣菜へ料理することだ」っていっている様に聞こえてなんかしっくりこないイメージがあるんですよね。(わかりにくい例だったらすみません…) 「目の前でまさに触っているもの」を「サービス」と表現するのでは不足していて、「直接関わりがない裏側も含めたすべて」を「サービス」とするべきだというお話であれば、私からはこれ以上コメントできることはなさそうかなぁと思っています。

k kandaBook

2024/07/15 19:15

エンドユーザーから見ると、「直接関わりがない」のかもしれません。クラウドサービスを利用して開発するエンジニアから見ると、関わりがあることですのでサービスに含まれるのではないでしょうか。 クラウドサービスが提供している「インフラ環境」と「アプリ基盤」を利用してシステム開発を行うからです。「インフラ環境」と「アプリ基盤」を提供していないのであれば、開発は出来ません。 あと、問題文ではクラウド事業者が「サービスとして提供しているもの」を問うています。「目の前でまさに触っているもの」や「使う側がサービスとして利用できるもの」という表現はしておりません。 出題の意図は分かっているつもりです。 言葉の定義についての議論は避けたいので、運営様(もしくは出題者様?)の回答を待ち、従います。 「arashi1977」様、お時間いただき、ありがとうございました。

a arashi1977

2024/07/15 22:17

この問題についての会話はここで終わりという意図だと理解しました。 問題ではない点について1点確認させてください。 > 「arashi1977」様、お時間いただき、ありがとうございました。 私のアカウント名を括弧で括った意図はなんですか?

k kandaBook

2024/07/15 23:26

全く意図はないのですが、気に障りましたでしょうか。

a arashi1977

2024/07/16 00:23

意図がないなら結構です。通常、相手の名前を当人に見せる形としては見ない書き方ですし、何か意図があるのだろうと思って聞いてみたかったのです。 気に障っての質問だと解釈されたのであれば、大変失礼いたしました。

a arashi1977

2024/07/16 00:35

確認の目的としては、原爆被災地である広島、長崎をあえてカタカナで「ヒロシマ」「ナガサキ」と書く(実際よく見ます)ときにはなんらかの意図を持ってその表記を選択しているはずなので、同様に「通常見ない書き方をする際には何か意図があるはず。アカウント名を括弧で囲むのも普通見ないので何か意図があるのだろう」と思って聞いてみたというだけのことです。 全く意図がなくてもそういう表記をする事があるんだなという良い学びになりました。 kandaBookさん、ありがとうございました。

この返信に対して
コメントを記入できます

この投稿に対して返信しませんか?