助け合いフォーラム

Cisco

CCNP ENCOR(350-401)

複数プロトコルの再配送について

投稿日 2025/04/04

再配送の検証を行うため、分かりづらくてすみませんが以下のような構成をGNS3で組んでいます。

BGP - OSPF(Area0) - OSPF(Area1,nssa no-summary) ー RIP

それでBGPとOSPF間と、RIPとOSPF間では再配送が働いて疎通が取れるのですが、
BGPとRIP間でうまく疎通が取れていない状態です。
ルーティングテーブルとしては、
BGP内のルータではOSPF内のルートはすべて学習できており、
RIP内のルータではOSPFへのルートはデフォルトルートで学習しています。

BGPとRIPの設定で、redistribute ospf 1 metric 50などとは打っているのですが、
一度OSPFに再配送をされたルートを、さらに別のルーティングプロトコルに再配送するときは制限があったりするのでしょうか。

図が張り付けられず分かりにくい説明で申し訳ないのですが、どなたかご教示いただけると助かります。
・・・またこのレベルのシミュレーションはOSPF ENCORで問われるものなのでしょうか。


m mizobatarics

2025/04/04 09:46

自己解決したような気がします。 RIPのルートはOSPF外部ルートとして学習されるので、 BGPに再配布するにはredistribute ospf 1 match external ?を指定しないと配布できないということでしょうか。(BGPのルートをRIPに再配布するときも同様?)

2025/04/04 19:25

コンフィグもルーティングテーブルも無しだとさすがにわからないです。エスパーするにしても情報がなさすぎて…

開示できない理由があるなら別ですが、そうでなければ情報をしっかり出していただかないと誰も何も回答できないのではないかと思います 😓


コメント

この返信に対して
コメントを記入できます

2025/04/04 21:51

すみませんPing-tに画像をアップロードする方法がわからずで・・・文字でできる限り整理します。
・構成
 BGP - OSPF(Area 0) -  OSPF(Area1) - RIP
・ルータの並び
  R5 - R1 - R2 - R3 - R4

R5はLoopback IFに1.1.1.1を、R4はLoopback IFに2.2.2.2が割り振られています。

・ルーティング設定
R1はBGPとOSPF(Area0)の設定、R3はOSPF(Area1)とRIPの設定をしています。
R1,R2,R3はOSPFへのルート再配送により、R4,R5を外部ルートとして学習できていますが、
R4とR5へうまく再配送ができず、疎通が取れていない状態です。

R1のコンフィグ

R1#show run | sec ospf
router ospf 1
log-adjacency-changes
redistribute bgp 65001 subnets
passive-interface Loopback0
network 1.1.1.1 0.0.0.0 area 0
network 192.168.1.0 0.0.0.255 area 0
default-information originate always
redistribute ospf 1 metric 30
R1#
R1#sh run | sec bgp
redistribute bgp 65001 subnets
router bgp 65001
no synchronization
bgp log-neighbor-changes
network 192.168.10.0
redistribute ospf 1 metric 30
neighbor 192.168.10.1 remote-as 65001
no auto-summary
R1#
R1#
R1#
R1#sh ip route
Codes: C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP
D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area
N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2
i - IS-IS, su - IS-IS summary, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2
ia - IS-IS inter area, * - candidate default, U - per-user static route
o - ODR, P - periodic downloaded static route

Gateway of last resort is not set

1.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets
B 1.1.1.1 [200/0] via 192.168.10.1, 00:13:12
2.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets
O E2 2.2.2.2 [110/20] via 192.168.1.2, 00:13:59, FastEthernet0/0
C 192.168.10.0/24 is directly connected, FastEthernet0/1
10.0.0.0/24 is subnetted, 1 subnets
O E2 10.1.1.0 [110/20] via 192.168.1.2, 00:13:59, FastEthernet0/0
C 192.168.1.0/24 is directly connected, FastEthernet0/0
O IA 192.168.2.0/24 [110/20] via 192.168.1.2, 00:14:00, FastEthernet0/0
R1#

R3のコンフィグ

R3#sh run | sec ospf
router ospf 1
log-adjacency-changes
area 1 nssa
redistribute rip subnets
network 192.168.2.0 0.0.0.255 area 1
redistribute ospf 1 metric 2
R3#
R3#sh run | sec rip
redistribute rip subnets
router rip
version 2
redistribute ospf 1 metric 2
network 10.0.0.0
no auto-summary
R3#
R3#sh ip route
Codes: C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP
D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area
N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2
i - IS-IS, su - IS-IS summary, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2
ia - IS-IS inter area, * - candidate default, U - per-user static route
o - ODR, P - periodic downloaded static route

Gateway of last resort is 192.168.2.1 to network 0.0.0.0

2.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets
R 2.2.2.2 [120/1] via 10.1.1.2, 00:00:18, FastEthernet0/0
10.0.0.0/24 is subnetted, 1 subnets
C 10.1.1.0 is directly connected, FastEthernet0/0
C 192.168.2.0/24 is directly connected, FastEthernet0/1
O*IA 0.0.0.0/0 [110/11] via 192.168.2.1, 00:16:14, FastEthernet0/1
R3#

R5のコンフィグ

R5#sh run | sec bgp
router bgp 65001
no synchronization
bgp log-neighbor-changes
network 1.1.1.1 mask 255.255.255.255
network 192.168.10.0
neighbor 192.168.10.2 remote-as 65001
no auto-summary
R5#
R5#sh ip route
Codes: C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP
D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area
N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2
i - IS-IS, su - IS-IS summary, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2
ia - IS-IS inter area, * - candidate default, U - per-user static route
o - ODR, P - periodic downloaded static route

Gateway of last resort is not set

1.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets
C 1.1.1.1 is directly connected, Loopback0
C 192.168.10.0/24 is directly connected, FastEthernet0/0
B 192.168.1.0/24 [200/0] via 192.168.10.2, 00:25:41
B 192.168.2.0/24 [200/30] via 192.168.1.2, 00:25:41
R5#

R5からR4のLoopback(2.2.2.2)にping
R5#ping 2.2.2.2

Type escape sequence to abort.
Sending 5, 100-byte ICMP Echos to 2.2.2.2, timeout is 2 seconds:
.....
Success rate is 0 percent (0/5)
R5#

空白が消えてしまい非常に見づらくなってしまっているのですが、情報としては足りていますでしょうか。


コメント

a arashi1977

2025/04/04 22:54

ありがとうございます。この設定と見え方だと「自己解決」されたとおっしゃっているように > BGPに再配布するにはredistribute ospf 1 match external ?を指定しないと配布できないということでしょうか。 で間違いなさそうです。全ルータのコンフィグはないですが、今回ご提示いただいたものには記載がないですし、公式の資料にもその旨記載があります。 https://www.cisco.com/c/en/us/support/docs/ip/border-gateway-protocol-bgp/5242-bgp-ospf-redis.html > To complete the redistribution, specific keywords like internal, external, and nssa-external are required to redistribute respective routes.

この返信に対して
コメントを記入できます

この投稿に対して返信しませんか?