助け合いフォーラム

Cisco

CCNA(200-301)
問題ID : 8179
問題を開く

集中管理型の無線LANネットワークの接続について正しい記述はどれか(3つ選択)

正解

LAPとスイッチ間はアクセスリンクにする

スイッチとWLC間はトランクリンクにする

スイッチとWLC間はLANケーブルで接続する

解説

集中管理型APを使った無線LANネットワークの構成と通信の流れは以下のようになります。

1. LAPは、無線LANクライアントから電波によってデータを受けとる
2. LAPは受信したデータをCAPWAPでカプセル化してWLCに転送する
3. WLCはCAPWAPカプセルを解除し、SSIDに対応したVLAN番号をデータに付加して有線LANに転送する
4. スイッチは付加されているVLANにしたがって適切なネットワークに転送する
構成上の注意点:WLCとスイッチ間は複数のVLANを通すためにトランクリンクにする必要あり

なお、LAPとスイッチとWLCはそれぞれLANケーブルで接続します。

よって正解は
・LAPとスイッチ間はアクセスリンクにする
・スイッチとWLC間はトランクリンクにする
・スイッチとWLC間はLANケーブルで接続する
です。

その他の選択肢については、以下の通りです。
・LAPとスイッチ間の接続にはCisco独自の専用ケーブルが必要になる
通常のLANケーブルで接続するので誤りです。

・スイッチとWLC間はアクセスリンクにする
トランクリンクにする必要があるので誤りです。

・スイッチとWLC間はLAGで接続できない
スイッチとWLC間はLAG(Link Aggregation Group)で接続できるので誤りです。
LAGは複数の物理インターフェースを一つの論理インターフェースとして利用する技術です。LAGを用いることで冗長性を確保しつつ、帯域幅を拡張できます。

LAGで接続する場合も通常の接続と同様に、スイッチとWLC間をトランクリンクにする必要があります。

参考

スマートフォンやタブレットの普及などもあり、今日では有線LANだけではなく無線LANが使われることが多くなってきています。無線LAN(Wireless LAN:WLAN)はこれまでの有線LANとは違った特徴を持っています。

【WLANの範囲】
WLANはケーブル配線による制約がなく、電波の届く範囲で自由に利用することができます。その反面、遮蔽物などにより電波が届かない、電波干渉などによって期待した範囲で接続できない場合もあります。

【接続管理、暗号化】
有線LANではケーブルを物理的につなぐ必要があるため、スイッチやハブをラックに収容して施錠するなどして勝手に接続することを防ぐことができます。しかしWLANではケーブルを使用しないため、意図しない機器が接続、盗聴してくることが考えられます。そのため、「WPA」や「WPA2」などの接続相手の認証や通信の暗号化を実現するための規格が策定されています。
WPA/WPA2を使うことで、未認証の機器が接続することや通信の盗聴を防ぐ事ができるようになります。

【規格の標準化】
有線LAN(主にEthernet)の関連技術はIEEE 802.3で標準化が行われていますが、無線LANについてはIEEE 802.11で標準化が行われています。さらに、IEEE 802.11標準への準拠だけではなく、業界団体であるWi-Fi Alliance(ワイファイ アライアンス)が実施する相互接続認証試験をパスした製品には「Wi-Fi CERTIFIED」のブランドロゴを使用することができるようになっています。
[主な無線LANの規格]


[各周波数帯の特徴]


【コリジョン回避の方式】
有線LANではCSMA/CDというアクセス制御方式を用いてコリジョンを回避していますが、無線LANではCSMA/CAというアクセス制御方式を用いてコリジョンを回避します。

【アクセスポイントの種類】
Ciscoが提供する、WLANで使用するアクセスポイント(AP)には以下の2種類があります。

・自律型AP(Autonomous AP:APとも呼ばれる)
IOSが動作し、AP単独でWLANを提供できます。接続機器の認証なども全てAP自身が行います。

上記のようにAP自身が認証なども行う方式は、自律APアーキテクチャ(方式)と呼ばれます。

・集中管理型AP(Lightweight AP:LAPとも呼ばれる)
電波の送受信のみを行います。接続機器の管理や設定の管理はWLANコントローラ(WLC:Wireless LAN Controller)が行います。アクセスポイントとWLANコントローラとの通信にはCAPWAP(Control And Provisioning of Wireless Access Points)というプロトコルを使用します。WLANと有線LANの中継はWLANコントローラが行います。

上記のようにAPとWLANコントローラで役割をわける方式は、スプリットMACアーキテクチャと呼ばれます。

家庭用やSOHO(Small Office/Home Office)環境では、アクセスポイント数が少なくて済むため主に自律型APによってWLANが構築されます。
企業(エンタープライズ)環境では、例えばビル全体を1つのWLANにする(異なるアクセスポイントへスムーズに接続変更できる)、大量のアクセスポイントの電波干渉を制御する、電波の到達範囲を制御するなどの高度な機能が要求されることもあり、集中管理型APとWLANコントローラによってWLANが構築されます。

【スプリットMACアーキテクチャにおけるAPとWLANコントローラの役割】
スプリットMAC(Media Access Control)アーキテクチャとは、アクセス制御の役割をAPとWLANコントローラで分割(スプリット)する方式です。
リアルタイム性が高い処理はAPが行い、リアルタイム性が低い処理はWLANコントローラが行います。
スプリットMACアーキテクチャにおける主なAPの処理とWLANコントローラの処理を以下に記します。


【BSSとESS】
BSS(Basic Service Set)は、単一のAPと無線LANクライアントで構成するネットワークを指します。
ESS(Extended Service Set)は、複数のBSSで構成するネットワークを指します。


【BSSIDとESSID】
BSSID(BSS IDentifier)は無線ネットワーク識別子の1つで、48ビットの数値で構成されます。BSSIDは通常、APのMACアドレスと同じものになります。
ESSID(ESS IDentifier)は無線ネットワーク識別子の1つで、最大32文字までの任意の英数字を設定できます。
無線LANクライアントを扱うユーザは、ESSIDを選択して無線ネットワークに接続します。
なお、「SSID」と呼ぶ場合は一般的に「ESSID」を指しています。

【ローミング】
ローミングとは、現在アクセスしているAPから、同じSSIDを持つ別のAPに移動して通信を継続することを指します。


【SSIDとVLANのマッピング】
CiscoのAPは、1つのAPに複数のSSIDを設定できます。
SSIDにはそれぞれ異なる無線LANポリシー(認証などの設定)やVLANのマッピングが可能です。
例えば、「A」というSSIDは認証が必要でVLANは10にマッピング、「B」というSSIDは認証が不要でVLAN11にマッピングといった設定ができます。これにより1つのAPだけでも社員用のネットワークや誰でも接続できるネットワークなど、接続先をわけることができます。

[自律型APを使った無線LAN通信の流れ]

1. APは、無線LANクライアントから電波によってデータを受けとる
2. APはSSIDに対応したVLAN番号をデータに付加して有線LANに転送する
3. スイッチは付加されているVLANにしたがって適切なネットワークに転送する
構成上の注意点:APとスイッチ間は複数のVLANを通すためにトランクリンクにする必要あり

[集中管理型APを使った無線LAN通信の流れ]

1. LAPは、無線LANクライアントから電波によってデータを受けとる
2. LAPは受信したデータをCAPWAPでカプセル化してWLCに転送する
3. WLCはCAPWAPカプセルを解除し、SSIDに対応したVLAN番号をデータに付加して有線LANに転送する
4. スイッチは付加されているVLANにしたがって適切なネットワークに転送する
構成上の注意点:WLCとスイッチ間は複数のVLANを通すためにトランクリンクにする必要あり

【CAPWAP】(Control And Provisioning of Wireless Access Points)
CAPWAPは、LAPとWLC間で動作するプロトコルです。
LAPとWLC間で送受信されるデータパケットと制御パケットは、それぞれカプセル化され(CAPWAPトンネルを通り)ます。

これにより LAPとWLCが離れていても、間にあるスイッチやルータの影響を受けることなく無線LANクライアントデータの送受信やLAPの制御が行えます。

【Office Extend Access Point(OEAP)】
Ciscoでは「Office Extend Access Point(以下、OEAP)」というリモートワーク向けのワイヤレスソリューションを提供しています。

OEAPは名前の通り、企業のネットワーク(Office) を外部へ拡張する(Extend)アクセスポイントです。
OEAPを自宅やリモートワークスペースに設置し、自宅のゲートウェイと接続することで、自宅から接続するユーザーは、オフィスに居るのと同様に社内ネットワークに接続することが可能になります。
OEAPとオフィスのWLC間ではCAPWAPトンネルが形成され、WLCによってデータが処理されます。OEAPとWLC間の通信はDTLSによって暗号化されるため、安全性の高い通信を実現できます。
上に戻る

ssidとvlan

投稿日 2025/04/11

問題id8179では、集中管理型AP(lap)とスイッチ間はアクセスリンクとすることとなっていますが、
一般的にSSIDが異なる場合はvlanもまた異なる回数が多いと思っていたので、こちらはトランクリンクにした方がよいと思ったのですが、
これは「ssidが異なっても、必ずvlanが異なるとは限らない」という理解でよろしいのでしょうか?


l lokorokomaru

2025/04/11 17:57

急いで投降したため、一部大文字小文字が異なります。 ごめんなさい。

2025/04/11 18:58

質問者様の言う通り、この問題ではLAPとスイッチの間には異なる複数のVLANが通っています。
ただ、LAPにはVLANを認識しません。SSID:AもBもまとめてWLCに送っています。
LAPとスイッチ間ではSSIDを分けずに一緒くたに扱っているのでアクセスリンクにします。


コメント

l lokorokomaru

2025/04/11 19:53

LAP─スイッチの間はVLAN情報を認識せず、 スイッチ─WLC間のトランクリンクを通る時に初めて「SSIDがAの情報はVLAN10、Bの情報はVLAN20」と認識されタグ付けが行われる……みたいなイメージですか? ふわっとしていてすみません

k kawaimiyuzu

2025/04/12 10:06

①LAP→スイッチ→WLC までは全てのSSIDがまとめてWLCに届けられます (SSIDの認識はしない) ②WLCに送られてようやく、 「SSIDがAの情報はVLAN10、Bの情報はVLAN20」と認識しタグ付けを行います ③WLC→スイッチへ「SSID:A=VLAN10 SSID:B=VLAN20」と紐づけられたデータが届きます。 スイッチは紐づけに基づいて各VLANのネットワークにデータを送信します

l lokorokomaru

2025/04/12 16:19

ありがとうございました! 説明していただき感謝します

この返信に対して
コメントを記入できます

この投稿に対して返信しませんか?