助け合いフォーラム
この問題はプレミアムコンテンツです。
Cisco「独自」の定義
The Terminal Access Controller Access-Control System Plus (TACACS+) Protocol
https://datatracker.ietf.org/doc/html/rfc8907
EIGRPのように、「元々」Cisco独自だったが、現在は RFC 8907 として定義されています。
必ずしもCisco製品のみで利用されているプロトコルではないと思います。
FRR での EIGRP 実装のように、Informational RFC を参考に実装するものはあるので「必ずしも Cisco 製品のみではない」という点には同意です。
https://docs.frrouting.org/en/stable-7.4/eigrpd.html
ただ、RFC7868 で開示された情報から新たに Cisco が独自機能を追加した場合、実装の不一致による相互運用性が低下することは避けられません。なぜなら、RFC7868 に(そして例示された RFC8907 にも)記載がある通り
Status of This Memo
This document is not an Internet Standards Track specification; it is published for informational purposes.
と、「仕様として標準化されたものではない」と明確に書いてあるので、RFC だからと言って「独自ではない」とは言い切れないものだからです。
Informational はあくまで「情報公開」の目的のものであり、標準として使用化されたものではないということからも「Cisco 独自」とすることには何の問題もありません。RFC の分類についてはこちらが参考になるかと思います。
https://www.nic.ad.jp/ja/rfc-jp/RFC-Category.html
コメント
この投稿に対して返信しませんか?