network_hogeさんの投稿一覧
この場合、そもそも
「『ブロードキャストアドレス』『ネットワークアドレス』とは何か」
を理解しておく必要があります。
それぞれは、『サブネット配下のホストアドレスビット』について、
ネットワークアドレス:すべて0
ブロードキャストアドレス:すべて1
になるものを指します。
まず、設問の「10.10.10.15/28」と「10.10.10.16/28」の、
それぞれ第4オクテットをビット表記にします。
15 ⇒ 00001111
16 ⇒ 00010000
次に、「/28」は「第4オクテットの左4桁までサブネット」の意味となるので、
それぞれを以下の形に分解します。
15 ⇒ 0000(サブネット部) / 1111(ホスト部)
16 ⇒ 0001(サブネット部) / 0000(ホスト部)
つまり、
10.10.10.15/28は、
「10.10.10.0/28配下、ホストアドレスがすべて1 ⇒ 10.10.10.0/28サブネットのブロードキャストアドレス」
10.10.10.16/28は、
「10.10.10.16/28配下、ホストアドレスがすべて0 ⇒ 10.10.10.16/28サブネットのネットワークアドレス」
と見ることが出来るようになります。
あくまでも「ospfの有効化」が主眼の問題なので、
① どのコンフィグレーションモードでコマンドを投入するか
② 該当のコンフィグレーションモードで有効化コマンドを正しく投入できるか
を回答できればいいのです。
補足(蛇足?)として、実務上「隣接するL3機器間で、OSPFの『プロセスIDが合わない・合わせせられない』」という
場合が出てきます。
ここまで考えて設問されているかは不明ですし、設問のまま覚えるということもないとは思っていますが、
『RT1とRT2へ同じコマンドを使用する。』という但し書きを考慮すると、
「router ospf (process-id)」まで入れると、場合によっては…という点は片隅に置いておくといいと思いますよ。
設問およびCafeLateさんの回答に対して、koyakeiさんが「どの点」で「何」に疑問を持たれているのかが、
今までの流れからはいまいち見えてこないのですが…
調べてみた限りでの回答ですが、
① >lambaでRDSを起動するのが正しい。
AWS Lambdaは単独起動しないサービスです。
必ず何がしかのトリガーが必要で、本設については「EventBbridge」が該当です。
② >eventbridge のスケジュールは cron と rate しか対応していないので~
EventBridgeを使用したLambda起動については、cron式になるようです。
https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/eventbridge/latest/userguide/eb-run-lambda-schedule.html
③ >「朝8時から夜20時までと指定され~」→「ここが論理飛躍してます。見做さない事もできる。」
ここでは、
「RDSインスタンスに保存しているデータは工場が稼働する朝8時から夜20時の間しか利用されない。」
と明言されています。
であれば、RDSが起動していればいい時間は「朝8時から夜20時まで」と取るのが自然でしょう。
そして、解答の大前提は「コスト削減のためにどのような提案」とあるので、
『起動の必要がない時間帯でインスタンスを停止する』が最適解でしょう。
であれば、
「朝8時に『RDSインスタンスを起動するジョブ』をEventBridgeでトリガーする」
「夜20時に『RDSインスタンスを停止するジョブ』をEventBridgeでトリガーする」
という解答で問題ないでしょう。
むしろ、「見做さない事もできる」のであれば、どのような「見做し」があるのかを
提示いただかないと、解答のしようもありません。